Geography
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

Kプレ-6
①解説にここの等温線は10℃だからとかあるのですが、どこが何度とかどうしたら分かるのですか?10℃間隔であることはわかるのですが、教えていただきたいです🙇‍♀️

②アについて
気温の年較差は季節による太陽の受熱量の変化だとは理解したのですが、解説に赤道は一年中昼と夜の時間の変化なしとあり、赤道は一日中明るいのですか?赤道では日本みたいに夜暗くなったりしないのですか?

③イについて
海洋はあったまりにくく冷めにくい、大陸は温まりやすく、冷めやすい
というのがいつもごちゃごちゃになっちゃってて、覚えるコツとかありましたら教えていただきたいです🙇‍♀️

どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問2 次の図2は、 10℃間隔の気温の年較差を等温線で示したものである。 図2に 示された気温の年較差の特徴とその要因について述べた後の文ア~ウの正誤の組 合せとして最も適当なものを、後の①~⑧のうちから一つ選べ。 6 気温の年較差 季節による太陽の 問3 受熱量の変化 赤道付近 一年中昼と夜の (+) 時間変化× ・高緯度 夏季と冬季では Goldmanns Grosser Weltatlas による。 昼と夜の時間の 図2 気温の年較差 変化大きい ・大陸・・・温たまりやすく、冷めやすい (+) 大きい値 (-) 小さい値 海洋・温たまりにくく、冷めにくび × ア 高緯度側の気温の年較差が大きいのは,高緯度ほど太陽からの受熱量の季節 変化が大きいためである。 同緯度の海岸部よりも内陸部の気温の年較差が大きい傾向があるのは、海洋 に比べ大陸は温まりやすく冷えやすいためである。 ウ中・高緯度の大陸西岸と東岸の気温の年較差が大きく違うのは,西岸は海洋, 東岸は大陸の影響を受けるためである。 ① ② ⑤誤正正 正誤誤 ⑨正誤正 正正誤 正正正 アイウ ⑥誤正誤 12- 誤誤正 誤 誤
2 6 ① 図2の等温線は,最も低緯度側にあるものが10 ℃, 東シベリアの内陸部で最も大きな値を示す閉曲 線の数値は60℃である。 アは正しい。 一年のうち の最暖月と最寒月の平均気温の差である気温の年較 差をもたらす要因の一つは、季節による太陽の受熱 量の変化である。 受熱量は太陽の高度と日照時間の 影響を受けるが, 赤道上では一年中昼と夜の時間が 変化せず、日照時間の季節変化がほとんどないため 気温の年較差は小さい。 一方,高緯度では夏季と冬 季では昼と夜の時間の変化が大きく, 北極圏や南極 圏では夏は太陽が沈まない白夜, 冬は太陽がのぼら ない極夜がみられる。 このため高緯度ほど, 夏と冬 の太陽高度の変化に加え, 太陽から熱を受ける時間 この変化が大きいため、気温の年較差が大きくなる。 イは正しい。 緯度が同じならば, 太陽から受ける熱 量は同じだが、大気の温度(気温)は太陽光を受けた 地表からの輻射熱によって変化するため, 比熱の大 きな水から構成される海洋は温まりにくく冷めにく い (海洋性気候) が, 比熱の小さな岩石などから構成 される大陸は温まりやすく冷えやすい (大陸性気 候)。 したがって, 海岸部に比べ内陸部ほど海洋の 影響が小さくなるため、 気温の年較差は大きくな る。 ウは正しい。 図2 で北緯50°付近のユーラシア 大陸の西岸と東岸を比較すると, 西岸はイギリスを 通る等温が10℃であるのに対し, 東岸は30℃ ると40℃の等温線にはさまれていることがわかる。 中高緯度の緯度帯は, 西岸では一年中海洋からの 偏西風の影響を受けるため気温の年較差が小さい が、東岸は大陸の影響を受けるため冬季厳寒で気温 この年較差は大きくなる。 問3 7 ①

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

①ですが、
  赤道付近では、気温が1年間ほぼ同じで年較差は一ケタです。
  (-)と書かれたところと(+)と書かれたところの間に、線が6本あります。
  (-)に一番近い線が10℃だと考えると、(+)を囲んでいる線は6本目だから60℃を示すと考えられます。
②ですが、
  「解説に赤道は一年中昼と夜の時間の変化なし」とあるのは、1年を通して昼が12時間、夜が12時間で変化しない、と言うことです。
  ちゃんと夜はあります。
③ですが、
  夏は、砂浜やプールサイドは裸足で歩くと熱いですが、海やプールの水は冷たいですね。
  このことから、水は熱しにくい、陸は熱しやすいと考えて、水は熱しにくく冷めにくい、陸は熱しやすく冷めやすい、と覚えるといいです。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️
①②③全てありがとうございました🙇‍♀️
②に関しては夜がないと勘違いしてしまうところだったのですごく助かりました!!
③の例え理解できました!!とても頭に入りました!!
本当にありがとうございました😊

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?