Chemistry
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

何故これが発熱反応だとわかるのですか??

自分の予想としては本来の変化(直線部分)の傾きが負だから?だと思います、

BA 問3 外部に熱が逃げていかなかったと仮定してグラフ min ④ の直線部分を延長していく。 縦軸との交点が本来 の温度変化であり, 31.0℃まで温度が上昇したこ とが読み取れ、温度変化は11Kであることがわ かる。 したがって,このときの発熱量は, (50+2.0)g×4.2J/(g・K) × 11K =2402.4 J 実験より, 水酸化ナトリウムの水への溶解は発熱 反応であることがわかるので,溶解エンタルピー は負の値になる。 よって, 溶解エンタルピー AH は AH= -2402.4 J 2.0 g 40 g/mol ≒-48kJ/mol ⑥
問3 水酸化ナトリウムの固体 2.0gを素早くはかり取り, ビーカーに入れた水 50mLに溶解さ せ温度変化を測定した。 そのときの反応時間と温度を表1および図3に示す。 実験結果よ り 水酸化ナトリウムの溶解エンタルピーを計算すると何kJ/mol になるか。最も適当な数 値を,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし, 水および水溶液の比熱を4.2J/(g・K),水 の密度を1.0g/cmとする。 11 kJ/mol Alour 08.0 表1 水酸化ナトリウムの溶解に伴う温度変化 時間 [s] 0 60 120 180 240 300 360 420 480 温度 [℃] 20.0 25.3 28.0 28.8 28.6 28.0 27.4 26.8 26.2 ( 温度[℃] 26 3313082 25 24 2 20 28.8 22 18 00- 0 60 120 180 240 300 360 420 480 時間 [s] S OHS 図3 水酸化ナトリウムの溶解に伴う温度変化 ① -1.9 2-2.3 ③ -2.4 ④ -38 ⑤ - 46 6-48 自動車のエンジンはガソリンの燃焼で発生するエネルギーを変換して動力を得ている。 自動車は搭載された機器を動かすために電気を大量に必要とするので、二次電池をエンジン によって回転させる発電機につないで充電し、電源として利用している。 自動車の二次電 こは鉛蓄電池が広く用いられている。 近年普及が進む電気自動車では

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉