Chemistry
มัธยมปลาย

2枚目の空欄のところ、分からないので教えてほしいです。

【実験2】 電気分解を利用して文字を書く 鉄くぎを電極にする ⑥リード線で鉄くぎと直流電源装置をつなぐ (電源は切っておくこと)。 シャーレにろ紙を入れて おく。 ⑦目盛付き試験管に次の3つの試薬を入れ、 それをシャーレに移してろ紙に染み込ませる。 1mol/L 塩化ナトリウム水溶液 ・フェノールフタレイン溶液 ヘキサシアノ鉄(Ⅲ) 水溶液 3mL 2滴 2滴 ⑧直流電源装置の電圧を6Vにし、 右図のようにつないだ 鉄くぎを用いてろ紙上に絵を描いてみる。 その様子を観察する。 [注意] 力を入れるとろ紙が破れるので注意する。 ⑨陽極の鉄くぎを炭素棒に替えて、⑧の陰極で書いた線を なぞり、その様子を観察する。 【実験2の結果】 ・⑧で、鉄くぎで書いた線の様子 [陰極] ピンク [極] 青 ⑨で、陽極の炭素棒で、③の陰極で書いた線をなぞったときの様子 色がうすくなった、消えた
【 考察 2 】 【実験2】 ⑧について、 電子を用いたイオン反応式 (半反応式)で示し、色の変化を説明せよ。 [陰極のイオン反応式] [色の変化の説明] [ 陽極のイオン反応式] [色の変化の説明] 【考察3 】 【実験2】 ⑨での炭素棒陽極の反応を、 電子を用いたイオン反応式 (半反応式) で示し、⑧で描いた線 の色が変化した理由を説明せよ。 [ 陽極のイオン反応式] [色の変化の説明]
電気分解

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉