Science
มัธยมต้น

最後の問題が解説を見ても分かりません💦
どなたか解き方教えてください!

問2 表4は, 関東地方で発生した地震におい て,地点Aと地点Bの, P波とS波が観測 された時刻を示したものである。 P波が伝わる速さを6km/s, S波が伝わ る速さを4km/s として, 次のa, b の問い に答えなさい。 a 表4をもとにして, 地震が発生した時 図8 81 図 初期微動継続時間 3 15 10 10 表4 地点 P波 A 7時22分37秒 B 7時22分27秒 S波 7時22分48秒 7時22分33秒 5 20 20 40 40 100 80 120 140 刻を答えなさい。 b 表4をもとにして, 震源までの距離と 初期微動継続時間との関係を表すグラフ を、図8にかきなさい。 2 図9は,地点A, Bを中心に, 地点 A, Bから震源までの 距離を半径とする円を, 地図の縮尺に合わせてそれぞれかい たものである。 図9のア~オの×印で示された地点のうち, 推定される震央として最も適切なものを1つ選び, 記号で答 えなさい。 ただし, この地震の震源の深さは52km であること が分かっている。 60 震源までの距離 [km] 図9 地点A アイウ 一地点B オ 100km
問1 2 ① 問2 a 20 b 断層 問 3 7 時 22 分 15秒 4 図8 15 初期微動継続時間3 10 5 20 20 40 60 80 100 120 140 震源までの距離 [km] エ ② (1) 水酸化物 4 2 3 問2
極の世直である。 2 問1 岩石が破壊され, 地層や岩盤がずれたものを断層という。 しゅう曲 (地層の曲がりのこと)と間 違えないように注意する。 問2 ① a P波が発生してから地点Aに届くまでの時間をxs, P波が伝わった距離を ykm とする。 P波の速さは6km/s なので, y=6x という式ができる。 地点AにS波が届くまでの時間は, 48-37 =11〔s〕 より (x+11)s, また, P波が伝わった距離とS波が伝わった距離は等しいので,y=4(x +11) という式もできる。 連立方程式を解いてxの値を求めると, x=22 〔s]。 求める時刻は7時22 分37秒 22秒=7時22分15秒 b ①のyを求めると y= 132 [km] なので, グラフは距離 132km, 時間 11sの点を通る。 同様に、地 点Bについても計算すると, 距離 72km, 時間 6sの点を通ることがわかる。 原点と, この2つの点を 通る直線が 求めるグラフである。 ②地点Aから震央までの距離は, 直角三角形の3辺の関係から求めることができる。 求める距離をxkm とすると, 522+x=1322より, xはおよそ 121km である。 同様に地点Bから震央までの距離を求める と, およそ50km である。 選択肢のうち、この2つがともに成り立つと考えられるのはエのみである。 3 問1 (1) フェノールフタレイン溶液はアルカリ性で赤色になるので,水酸化物イオン(OH)が存 在する。 ← 塩化マグネシウム + 水素 Mg 2HC1 MgCl2 (2) マグネシウム + 塩酸 H2 問2 塩酸3cm H+ 3個, C13個とすると, 試験管AではH+2個, C13 個, Na 1個, HO1個、 試験管 B ではH+1個, CI3個 Na+2個 H2O2個, 試験管CではC13個, Na3個, HO3個、 試験では

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?