Japanese classics
มัธยมปลาย
古典の敬語の問題です
教えてください🙏
敬語(1)
次の傍線部の、謙譲の意味を取り去った動詞にあたるものを基本形で示せ。また、傍線部の直後の波線部を含め
口語訳せよ。<2点×6〉
(1)
まかでて聞けば、
。
(枕草子)
1訳
つく
え
きじ
②梅の造りに雉をつけてたてまつる。(伊勢物語)
作りものの梅の枝に雉をつけて(
つか
)。
訳差し上げる
3
仕うまつれり。(伊勢物語)
翁が(
③訳いたった
ふつうの表現1
す
(大鏡)
産に書き置きして
( )...。
訳
やまざと
w
2
ある山里にたづね入ること侍りしに・・・。(徒然草)
が、
訳
ある山里に(人を)訪ねて分け入ることが
③ 希有のことのさぶらひしなり。(宇治拾遺物語)
不思議なことが
。
w
③訳
うぶぎぬ
次の傍線部の、丁寧の意味を取り去ったふつうの動詞にあたるものを基本形で示せ。また、傍線部の直後の波線
部を含めて口語訳せよ。 <2点×6>
1 産衣に書きおきて侍りける、...。
ふつうの表現
(2)
(3)
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉