Japanese classics
มัธยมปลาย
問2と問三の違いってなんですか?
サンチマンありさん
問2の「平安朝の下人の sentimentalisme」というフランスがそのまま使用されたことの効果について説明せよ。
平安朝の下人が、現代人と同じ心情を持つ人物のように説明されている効果
(「作者」を自称する語り手のある種の知性を表現
(下人の持つ甘く感的な考えと雰囲気を表現
正門をつつんで、出たく
にあてはまる語句を、解答。
に答えよ
三「この平安朝の下人の sentimentalismeに影響した。」 「二四・1〕 とあるが、ここでフランス語を用いることによってどのような効果
が生まれているか。効果を二点説明せよ。
(下人の心理が現代人に通じる側面を持っていると感じさせる効果。
「作者」が現代人であり、下人を分析的に表現していることを示す効果。
間四「どうにもならないこと」 [二四・9」は何を指すか。文中から六字で抜き出せ。
)
>
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉