Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

古文における「過ぎ」は上二段活用なんですか?
また、「出で」は下二段活用なんですか?

正誤と解説求めてます。よろしくお願いしま。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「過ぐ」に打消の「ず」をつけると「過ぎず」になるので、未然形は「過ぎ」になります。
上一段と上二段の見分け方について、上一段の所属動詞は少ないので覚えておくといいと思います。
私はひ、い、き、に、み、い(ワ行)+ると覚えました。干る、居るなどは上一段であるということです。
「過ぐ」は上記には当てはまらないので上二段活用となります。
「出で」の方ですが、そもそも下一段活用の動詞が「蹴る」のみですので、打消の「ず」をつけて母音がエの音になる動詞は下二段活用だと考えてください。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉