History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

下線部aが何かを求める問題なのですが、答えが昌平坂学問所になってるんですけど藩校ではダメですよね??教えてください‼️

武士の社会では、学問の中心は儒学でしたが,とくに(A)が幕府の公認の学問とな しょみん り. 幕府の教育機関でも学ばれました。 一方、庶民にも教育への関心が高まり,b町 や村の教育機関では, 「読み・書き・(B)」などが学ばれました。 こくがく 江戸時代の中ごろになると, 新しい学問の国学や 蘭学などがおこりました。
歴史 江戸

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

昌平坂
朱子学を主に教え、武士や幕臣の子供が主な生徒です。

藩校
武術や算術、農学などを主に教え、藩の中にいる子供たちが主な生徒です。

教える内容や生徒に意外と違いが見られるみたいです。
昨日その違いを社会の先生に聞きました。
名前一緒にしてほしいのが本望です。

あいね

ありがとうございます‼️昨日聞いたんですか😲ややこしすぎですよね😵‍💫ほぼ同じやん‼️🙄

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

ダメです。例えるなら昌平坂学問所は国立大学、もっといえば東大です。対して藩校は同じ例えをするなら県立大学です。
東京都本郷にある国立大学(東京大学)は何かを問われている中で「県立大学!」って答えるぐらい的外れです。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?