✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
係り結びの法則かな。
「ぞ・なむ」は連体形接続。「こそ」は已然形接続。
「けり」の活用はラ変型で「(けら)・〇・けり・ける・けれ・〇」。
だから、最初の「けり」は連体形の「ける」に。後ろの「けり」は已然形の「けれ」に🙇
⑤、⑥について質問です。
カッコ内の助動詞を適当な活用形に直さないといけないのですが、それぞれの答えが「ける」 「けれ」となるのはどうしてですか?
文末につく助動詞の活用がわからないです( ; _ ; )
解説して欲しいです、よろしくお願いします🙇
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
係り結びの法則かな。
「ぞ・なむ」は連体形接続。「こそ」は已然形接続。
「けり」の活用はラ変型で「(けら)・〇・けり・ける・けれ・〇」。
だから、最初の「けり」は連体形の「ける」に。後ろの「けり」は已然形の「けれ」に🙇
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど…そうやって見分けたらよかったんですね!ありがとうございました😊