✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
私も社会とか理科とかの暗記系だったり数学の中1の頃の内容は中3の受験期で頑張って終わらせようとしましたが量が膨大だったのに加えて,暗記系は積み重ねて何度も練習を重ねて覚えていかないといけないものなので,正直厳しかったです 🌼.*
中3の夏休みもありますが,思い立った時にやり始める方が私は良いと思います 🙇🏻♀️,,,
中2は中だるみの時期といって勉強に対するモチベも下がり気味になり,ほとんどの人が点数が下がったり,やる気が失われていくのですが,主さんは今この時期からもう受験生になる覚悟を持っており,覚えていない単元に対する不安を抱えているなら,周りの同い年の子たちよりも一歩先に行っていると思いますよ ( ᵔᵔ )♪
私だったら塾の先生に相談しますね,,的確なアドバイスをくれるし,たくさんの数の受験生を見てきたはずだから勉強に関する相談なら受験のプロともいえる塾の先生に聞いてみるのが一番良いです🙌🏻🎀学校の先生もいいですが,あんまり良いアドバイスを私は貰えなかったです.
でももし塾に通っていないのでしたら,思い立った今から受験本番まであとどれだけ日数があるのか,行きたい高校と今の偏差値はどれくらい差があるのか,自分に今足りていない箇所はどこなのか(主さんでしたら忘れてしまっている単元ですかね)を洗い出してください🤚🏻⸝⸝
洗い出したらまずは直近の模試などの学校の定期テストではないものがあるなら,そのテストでどれくらいの点数を取れたら志望校に近づけるのか,志望校がまだ明確でないのなら前回の模試からどれだけ点数を上げたいのかを決めて紙に書きだしましょう.そしてその紙を自分の部屋でもどこでもいいので見える場所に張り付けて,毎日目に焼き付けること(><)自覚を徐々に持たせて,やる気などモチベアップ向上効果もあります( >< 🫶🏻そして今日から始めましょう!!平日は忙しいですから学校の授業の復習や小テストを大事にしてその勉強に専念してください!!今はまだ中2ですし受験本番まで時間は結構ありますꕀ💘⸒⸒焦らずゆっくり自分のペースで頑張っていけば問題ないです ⸝⸝ ♥
土日は受験勉強にあてること.不安要素である忘れている個所をまずは教科書を見て思い出してみる.なんとなく内容が理解出来たら,参考書でも学校のワークでも何でもいいので答えを見ずにやってみる.そこで解けたらちょっと難しい問題にも手を出してみる.分からなくなったら教科書を見る.それでも分からないなら塾の先生や親,学校の先生に質問する.それでも解けないなら,YouTubeとかで似たような問題の解説をしている人のを見てみる.ここまでやればよっぽどのことがない限り,応用問題はわかるようになります.ここまで読んで手順を見てみると,その単元に全集中してますよね🎀. ゚頑張って解けるように努力していると脳が大事なことなのだと理解して,脳に暗記されていきます.次の土日が来たら前やった問題を今度は10分とか短い時間をタイマーで測って解いてみる.10分経って答えが出たならもう安心!平日に時間を見つけてもう一度やればもう2週間で3周したことになります!!分からなくなったり,思い出せなくなったら答えを見ずにまずは教科書.それでも思い出せないなら答えを見ましょう!!見て答えの意味が分かったら,答えを閉じて1時間ごとかにもう一度やってみる!!こうやって地道な反復作業が暗記科目だったり,忘れやすい単元には必須です⌒♡。.歴史も理科も同じような方法を試してみてください!!
そして小テスト勉強だったり,学校から帰ってきてその日に習ったことの復習をしっかりやっていれば定期テストも楽に乗り越えられます!大事なのは強い心と自分を甘やかさないこと!!受験は自分との戦いです!!無理はだめですが,決めたことは守り抜くこと.
ここまで読んでくださりありがとうございます☝🏻🎀なにか追加で知りたいことなどありましたら返信してくださればお答えします
ベストアンサーありがとうございます🥹🥹
それは良かったです ⌒♡。.
受験生の経験があるので私が得た経験談を踏まえて誰かの助けになるのが嬉しいのでこれからも何かあったら是非是非聞いてください ⊹˖
長文ありがとうございます!😭🩷
色々なアプリで相談しても全然回答つかなかったから本当に嬉しいです!
アドバイス通りコツコツ頑張っていきます!💪