Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この問題で実験2の時はR型菌は非病原性であり、白血球に捕われるため検出されないが、実験5も生きているR型菌で、その一部がSに変わったのにも関わらず、Rも検出されるのは何故でしょうか?

解説お願いします🙏

例題 遺伝子の本体を解明するため, 20世紀前半に肺炎球菌 (肺炎双球菌)を用いた以下の実験が 行われた。 肺炎球菌にはS型菌とR型菌の2系統が知られている。 さやに覆われているS型菌は, ネズミの体内で白血球の食作用から免れて病原性を示すが、このさやをもたないR型菌は白血 球に捕食されて病原性を示さない。また,タンパク質は熱に不安定であるが, DNA は熱に安定 であることがわかっている。 〔実験1] 生きている S型菌をネズミに注射した。 〔実験2〕 生きているR型菌をネズミに注射した。 〔実験3] S型菌を加熱殺菌し, ネズミに注射した。 〔実験4] S型菌を加熱殺菌し、これに生きているR型菌を混合してネズミに注射した。 〔実験5〕 S型菌をすりつぶして抽出物をつくり, タンパク質分解酵素を作用させた。これに生 きているR型菌を懸濁して培地で培養した。 (エ) (物(工) [実験6] S型菌をすりつぶして抽出物をつくり, DNA分解酵素を作用させた。 これに生きて いるR型菌を懸濁して培地で培養した。(ウ)(ト)(笑)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

アベリーの実験と言われるものですね
形質転換て全てが行われるわけでなく一部は残るからです

🐱 ※プロフィール見て欲しいです🙇‍♀️

回答ありがとうございます!
形質転換が全て行われる訳ではないのは分かるのですが、それなら2と同じようにRは反応しないのでは、、?と思い質問させて頂きました(;;)
この部分がわからないです、

アンチョ・ビパスタ(群)

なるほどでしたら
S型菌から抽出したものでは当然、s型のタンパク質なのですね
R型菌からS型菌に変える事は不可能だから、R型菌のまま出てくるわけだ

🐱 ※プロフィール見て欲しいです🙇‍♀️

ネズミに注射したらダメだけど、培養するだけならRが残るということですかね、、?

アンチョ・ビパスタ(群)

そういう解釈で大丈夫だと思う

🐱 ※プロフィール見て欲しいです🙇‍♀️

ありがとうございます!助かりました!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉