Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(1)からつまづいています、、🥲
(1)の解説の定価=仕入れ値×(1+0.2)の、0.2というのは理解できるんですがどうして1がでてきてたすんですか?😭

【仕入れ値と売り上げ高】 はら 2 ある店で,商品 A を60個,商品Bを100個仕入れ、合計で42000円払いました。これ らの商品に,それぞれ仕入れ値の20%の利益を見込んで定価をつけて売ったところ,商 品Aが10個,商品Bが20個売れ残りました。 そこで、翌日、 残った商品を前日の定価 より値下げして売ることにし,商品は定価より500円安くし、商品Bは定価の半額に したので全部売り切れ、翌日分の商品Aと商品Bの売り上げの合計は5500円になりま した。商品A1個の仕入れ値を円商品 B1 個の仕入れ値を円として次の問いに 答えなさい。 (1)商品 A,商品Bの定価を,それぞれx,yを用いて表しなさい。 ( J (2) 翌日分の商品Aと商品Bの売り上げの合計を,x,y を用いて, 式を整理した形で 表しなさい。 ( (3)商品 A1個の仕入れ値と, 商品B1個の仕入れ値を, それぞれ求めなさい。 〔
2 (1) 商品 A・・・ 1.2x 円,商品 B・・・1.2y円 (2) (12x+12y-500)円 (3)商品 A...200円,商品 B・・・300円 解説 (1) 定価を,仕入れ値の20%の利益を見込んで つけたとき,定価と仕入れ値の関係は, でこ 0.95 1, 2 XC=2 5 Att 定価=仕入れ値×(1+0.21/11/001. 20 峠 (2) 翌日分の売り上げは, それぞれ 解説 A… A... (1.2x-50)×10=12x-500(円) 地点 XC- B... 1.2yx1/12 ×20=12g(円)
連立方程式 連立方程式の利用

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

仕入れ値の値段を1として考えたとき
仕入れ値の20%(=0.2倍)の利益を見込んで
定価としてるから
定価=仕入れ値+利益
定価=仕入れ値 +仕入れ値×0.2 ⇔仕入れ値×(1+0.2)

具体的な金額で説明
商品Cの仕入れ値が300円だとすると
300円の20%、つまり300円の0.2倍を利益として
仕入れ値に加えて定価としてるから
300×0.2=60円 が利益
300+60=360円 が定価

定価を求める式は、300+300×0.2⇔300(1+0.2)
      仕入れ値↑   ↑利益

仕入れ値の0.2倍で売ると大赤字になります😅

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?