English
มัธยมปลาย

Whether at an elementary or high school level, one sign of a good teacher is whether he or she can find out a student who is in trouble and help that student get out of it.小学校でも高校でも、よい教師かどうかを決めるのは、その先生が困っている生徒 に気づいてその子が困難から抜け出すのを手助けしてやることができるかどうか である。one sign of a good teacherの訳し方について質問があります。良い教師の一つの目安はと訳したのですが間違いですか?またどのようにしたら答えの訳になるのでしょうか??わかる方教えてください🙇

คำตอบ

質問者さんの訳でも全く問題ないと思うけど
その模範解答の訳を、何か理屈をもって理解したいということなら
その文の意味をよく考えるほかないように感じました。

One sign of a good teacherってことは
signは証拠でも目安でも証でも何でもいいけど

良い先生の証 というのは
それがあれば良い先生だと言えるし、なければ言えない
そういうようなもののことですよね。

で今回の場合は、そのsign 証 にあたるのが
whether〜 
だと言っています。

whether〜の部分が成り立てば、それが
良い先生であることの証拠になる
成り立たなければ、良い先生であることの証拠がない

だから
良い先生であるかどうか、の証(を決めるの)は
whether〜かどうかである
という訳でも文意を汲めていると思います。

こんなふうに
英文の部分の意味についてよーく考える
という思考スタイルに慣れるのがいいかもです。

単語とか熟語とかを必死こいて暗記して、
それを英文の一語一句に当てはめて、日本語に訳してしまってから、
この日本語をどうひねればこの模範解答の訳になるんだろう?…と考えるのは
たぶんみんなよくやると思うんだけど。
これは、無駄とは言わないけど、
英文それ自体じゃなくて、訳した日本語を考えているので、当たり外れが大きくなります。

伝言ゲームで、間に1人だけ挟むのと、間に2人挟むのだったら、後者の方が正しい答えに到達しにくくなるじゃないですか。それと同じことで

とりあえず単語熟語の訳をあてはめて、日本語にしちゃってから、その日本語をひねるっていう意訳の方法は
英語→日本語 じゃなくて
英語→単語熟語当てはめの不完全な日本語→模範解答
というふうに間に一つ多く挟んでいるので
その文当たり外れが大きくなる。

だから
単語とかを当てはめて一旦全体を直訳する、その前に
英語それ自体を部分ごとに分けてみたり、その部分間の関係について考えたり、
いろんな情報を得られるように訓練するのがいいと思います。

แสดงความคิดเห็น

sign は合図、兆候、証のような意味があるので、直訳すると
 良い教師の合図は~かどうかである
となります。ここからどうやってもう少し自然な文にするかが問題ですが、もちろん「一つの目安は」としても正解ですし、解答のように文全体を意訳して、
 良い教師かどうかは~かどうかによって決まる
 良い教師かどうかを決めるのは~かどうかである
としても良いでしょう

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉