Japanese
มัธยมต้น

中学生 百人一首 空欄を埋めてください

第三学年 九月定期試験 百人一首 ☆歌の主題も理解しておくこと。 7組2番 氏名 ◇百人一首の上の句・下の句の組み合わせを覚える。下の句は歴史的仮名遣いて書けるようにする。各問いの知識を確実に身につける。 ◇係助詞は既習事項なので、自分で係助詞を口で囲み、係り結びの法則を受けている結びの語に傍線を引き、矢印で結ぶこと。 36 なつのよはまだよひながらあけぬるを【くもりいかこにつきやいまうか ○「宵ながら明けぬるを」の現代語訳を「歌意」から書きなさい。【 ] きよはらの ふか 】清原深養 ○ この歌には「つき(が)やどる」という擬人法が使われています。作者は【 一の曾祖父にあたります。 38 すらるるみをばおもはず ちかひてし【ひとのいのちのをしくもあるかな 1 右近 忘らるる身」と「誓ひてし人」は誰のことですか。「歌意」「鑑賞」から書きなさい。【忘 【誓 「誓ひてし」の「し」は助動詞です。その終止形と意味を「語句」から答えなさい。 【終止形 意味 ] ぶのた ○恋人に捨てられた自分よりも、誓いを破った恋人の身を案ずる【 4 こひすてふ わがなはまだきたちにけり【ひとしれがこもひそめてか ○「恋すてふ」の現代語訳を「歌意」から書きなさい。 【 「わが名」とはここではどのような意味で使われていますか。「語句」から書きなさい。【 ○「語句」を参照して、係助詞「こそ」の結びの語と、その活用形を答えなさい。【結びの語 ] を歌った歌です。←「鑑賞」から書く。 ] 】壬生忠見 活用形 4 ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつ【すゑのまつやま なみこさいとは 】作者【清原元輔】 】の父にあたる 「かたみに」の現代語訳を「歌意」または「語句」を参考に書きなさい。 【 に濡れた袖を絞ることができるほど、ひどく【 ○「袖をしぼる」とは【 ○「末の松山波さじ」とは、どのようなことを誓ったのですか。「鑑賞」から書きなさい。【 】ことを表しています。 ↑【 ] 5 わすれじのゆくするまではかたければ【山をかぎりの いのちともがな 儀 同 「忘れじ」の現代語訳を「歌意」「鑑賞」から書きなさい。 【現代語訳 】 【 ○「もがな」は願望の終助詞です。「今日を限りの命ともがな」の現代語訳を「歌意」「語句」を参考に書きなさい。 ○当時の上流貴族の結婚は一夫多妻制、かつ通い婚だったので、新婚現在の幸せと前途の不安を感じていることが読み取れます。 5 やすらはねなましものをさよふけて【かたぶくまでのつきをみしかな ○「寝なまし」の現代語訳を「語句」から書きなさい。【 ○「かたぶくまでの月を見し」とはどういう気持ちを表していますか。「語句」から書きなさい。【 ] 8 こころにもあらでうきよに ながらへば【こひしかるべきにはのっきかな ○「心にもあらで」の動詞「あら」の活用の種類を答えなさい。【活用の種類 = ○「ながらへ」はハ行下二段動詞「ながらふ」の未然形です。「ながらへば」の現代語訳を書きなさい。【 ○「こひかる」は形容詞で基本形は「こひし」です。活用の種類と活用形を答えなさい。【活用の種類= 7 ゆうされば かどたのいなば おとづれて【あしのまろやに あさかぜをふく ○「おとづれて」に掛けられている意味を、「語句」から探して漢字交じりで書きなさい。【 ○「秋風ぞ吹く」の動詞「吹く」の活用形を答えなさい。 【 活用形= 2 わがそではしほひにみえぬおきのいしの【ふをかぎりのいのちともがな】 ] と ] 】赤染衛門 ) 三条院 】【活用形= )大納言経信 二条院讃岐 ○「潮干に見えぬ」の動詞「見え」の活用の種類と活用形を答えなさい。【活用の種類 = ○「人こそ知らね」の係助詞「こそ」の結びの語と、その活用形を答えなさい。【結びの語 】【活用形= ・活用形= ] 】仮定条件 ] I 33 よのなかはつねにもがもな なぎさこぐ【あまのをふねのつなびかなしも】 作者【鎌倉石大臣】 ○「もがも」は首の「もがな」と同じく願望の終助詞です。「つねにもがもな」の現代語訳を「歌意」「語句」から書きなさい。 ] 山います 2 10 15 父ぶ

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉