English
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

かっこ1番がなぜアになるのかわからなくて、かっこ1番がはいる文はどういう意味の分になるのか教えて欲しいです

② 次の英文は,南アフリカ (South Africa)で,世界保健機関(WHO)が石けん (soap)について行ったプロ ジェクト (project) について述べたものです。 これを読んで、あとの問いに答えなさい。 子供に の <岩手改〉 Have you ever heard about “Hope Soapy? It's the nande for a project that WHO started in をうめいな石けん固形 2013. They gave transparent soap bars to children in the poorest part of South Africa. Children) の一部 there suffered from diseases like cholera and diarrhea. Those children lived by a lot of trash 病気のようなコレラかげり and also didn't have the ( 1 ) of washing their hands. At that time many people died of かんせんしょうの病気 those infectious diseases. 石けんを望む 固形 (中略) 高わい ゴシ “Hope Soap" gave another hope to people. Two years later, some seniors started making the 固形石けん 行った soap bars with the help of an NPO. For every soap bar, about 1 dollar goes to the NPO. They 少しの金 got the chance to get a little money. They are also happy to do something for other people. ( good ways / has / people / this project / in / changed). If you think about a problem from a different point of view, you will find a solution. A small idea can be a solution to a problem. Small things may make things better in your daily life. There are many people who need help around you. What can you do for them in your daily life? transparent 透明な bar(s) 固形 disease(s) 病気 cholera and diarrhea コレラや下痢 trash ゴミ die (d) of ~ ~が原因で亡くなる infectious 感染性の NPO 非営利組織 point of view 見方 daily 日常の (1) ① ( )に適する語を, ア~エから1つ選びなさい。 カスタム アcustom せっけい イ design 日記 ウ diary むだづかり I waste senior(s) 高齢者 (ア) (2) 下線部②が 「このプロジェクトは人々をよい方法で変えました」という意味になるように,( )内の語 (旬) を並べかえなさい。 This mient has changed people in loood ways.

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

子どもたちは病気で苦しんでいた

こうした子どもたちはゴミのそばで暮らしていて、手を洗う( )がなかった

当時、大勢の人が感染症で亡くなった

ア custom 習慣 が入ります

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?