✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
・三〜四行目
They are easy to carry. ←「運ぶことが簡単」という日本語の語順につられてto carry easyと書いてしまったかもしれませんが、この文章でのメインの動詞easyを先に持ってきて、to carryで後ろから修飾するのが正しい語順です。
・五行目
Their habits are changing. ←悪い癖を直そうとかでもなければ、人々の習慣は環境などで無意識に変わっていくものです。今の表現だと、人々が自分たちの習慣を意識的に変えてきたように見えるので、このようにすると自然です。
・六行目、八行目
soやbutなど接続詞の前にはカンマを書きましょう。
・六行目
“into” their livesと前置詞が必要です。「電子書籍が彼らの生活に入り込んできた」みたいなニュアンスです。
・七行目
old peopleは表現が少し直接的すぎます。お年寄りと言いたいなら、elderly people という表現をおすすめします。
・六〜七行目
It is true that elderly people “are” not easy “to” change their habit”s” completely
動詞とtoが抜けています。for peopleはtheir habitsに似たようなニュアンスがあるので、なくてもいいです。
・後半三行
「お年寄りは電子書籍の普及に完全に対応できないが、解決方法が存在する」ということを書きたいのでしょうか?どのような解決方法があるのか具体的に紹介しましょう。
最後に、自分の主張をもう一度言ってまとめます。問題文(冒頭の文)と同じでもいいですが、写真のように少し文を変えると語彙力のアピールになります。
そして、二つ目の理由「電子書籍でオンライン上の様々な作業を効率的に行える」ですが、少なくとも私にとって電子書籍はしょせん読書をするだけのものなので、「様々な作業」の例を複数挙げてくれた方が、わかりやすいし説得力が増します。一応写真に書いておきますが、私は例を思いつかないのでそこは適当です。
あと複数形を使うべきところが単数形になっていたりしたので、そこは写真に線引いてます。
受けるのは第二回英検ですか?今の時点で良く書けていると思うので、細かい文法事項に注意すればあとは量こなせば伸びると思います。Glammarly というアプリは、英文を添削してくれるのでおすすめです。でもたぶんチャットGPTでもできます。使いやすい方で。。。
質問あったら遠慮なく聞いてください!
たくさんのアドバイスありがとうございます🙇♀️
わざわざノートにまで書いて下さりとてもわかりやすいです!🥹
第2回の英検受けます!アプリとチャットGPT使ってみます!
theyが電子書籍として書きました!次の英検までにがんばります!
詳しい解説ありがとうございました!
これからの参考にさせていただきます🙇🏻♀️
They are changing one’s habitってもしかしてtheyは電子書籍でoneは人々ですか?すみません。。one’s habitは問題のpoints から引っ張ってきたと思いますが、oneは仮置きの言葉なので、文に合うように変えましょう。この場合they are changing people’s habitsとか。