คำตอบ

④あくれ
け・け・く・くる・くれ・けよ
カ行下二段活用の動詞で、「あくれ」は已然形です。

「ば」が出てきたときは、その上は未然形or已然形を疑ってください。
訳を見ると、「明けると」と訳されています。
「已然形+ば」の時は順接の確定条件で、「〜と」(偶然条件)と訳します。
「未然形+ば」の時は、順接の仮定条件になります。

⑤あつ
ら・り・り・る・れ・れ
のラ行変格活用の連用形です。連用形になる理由は、あつ(あり)の下に「て」があるからです。
元々は、「あり」という形だったものが、「あつ」というように変化したものです。「つ」を促音便と言います。

撥音便は、「ん」の音に変化したもの
ウ音便は、「う」の音に変化したもの
イ音便は、「い」の音に変化したもの
この4つの音便は非常に重要なので、ついでに覚えておくと良いです。

分かりにくかったらまた補足します..!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉