Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この古文単語の意味がいまいち理解できません、、
不吉なもの忌み嫌うのは分かるのですがなぜ神聖なものも嫌うのでしょうか??
じ例文の受戒という意味の調べても難しかったので教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

50 神聖なもの 不吉なもの む 忌み嫌う め 探究 5 ①忌み嫌う 慎む 用例 ①をさなき人のかかること言ひ伝ふるは、いみじ く忌むなるものを。 幼い人がこのようなことを言い伝えるのは、たいそう [源氏帚木〕 忌み嫌うというのに。 いむ 未然連用 終止 連体 巳然命令 不吉だ 【忌む ②斎む】 じゅかい ②受戒する いむことのしるしに、よみがへりてなん、 動詞 マ行四段 ※受戒仏の戒めを受けること。 あま (になって)受戒した効果によって、命を取り止めま [ 源氏 夕顔〕 して、 い ま み む め 「いまいまし関(形シク)忌み慎むべきだ 不吉だ不快だ さいかい 一ものいみ関【物忌】(名)斎戒物忌みの文字を書いた札 ※斎戒神仏に祈るため身を清めること。 ①は「忌」の字を当てる。②は、仏の戒 めを受けること(「斎」の字)。 神聖なもの、不吉なものに触れるのを慎む、忌み嫌うという のが原義。現代語の禁忌(タブー)に当たります。 84

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

「神聖なもの」が何を指すのかが自分にはわからないですが、「忌む」には、身を清め慎む、忌みはは"かる、不吉として避ける、といった意味があります。

以下は発展的な内容ですが、、
中秋の名月を見ることは平安貴族の年中行事の1つでしたが、その一方で月の光を見たり、月の光にさらされることは不吉だとする俗信があったそうです。源氏物語には、匂宮が「月を見ると心が空になる」と言い残す場面があります。月を見ると魂が奪われると信じられていたそうです。

そのことからも、もしかしたら神聖な物もそのような俗信があって一部の人からは避けられていたのではないかと自分は考えますね。

「受戒す」というサ変動詞があります。仏門に入る者が戒を受けること、また、これを守ることを誓う儀式をすることです。

間違ってたらすみません。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉