Japanese classics
มัธยมปลาย
進研模試の古文の問題です。
これを単語できって、文法的説明して欲しいです🙇🏻♀️
三 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇)
(注1) しゅばいしん (注2)
(注5)りよしやうほ
(注)
いとま
ひととせ
朱買臣、文の道は富めりしかども、家貧しかりけり。 年ごろの妻、住みわびて、暇をこふに、「いま一年を待て」と慕ひ惜し
(注3) (注4)
ふるさと
ども、聞かずして別れ去りぬ。その次の年、買臣、古里の会稽の守になりて赴く時、かの妻、国の民の妻となりて、買臣に見え
にけるを、 「恥悲しみて、消え入りにけりとなむ。
呂尚父が妻、同じく家を住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりて、いみじかりける時、かの妻、帰り来て、もとの
5 ごとく あらむことをこひのぞむ。その時に、呂尚父、桶一つを取り出でて、「これに水入れよ」といふままに入れつ。「こぼせ」
5 4 3 2 1
m~
といへば、こぼしけり。さて、「もとのやうに返し入れよ」といふ時、妻笑ひて、「土にこぼせる水、いかでか返し入れむ」とい
ふ。呂尚いはく、「汝に縁尽きしこと、桶の水をこぼせると同じ。いまさら、いかでか帰り住まむ」とぞいひける。
なんち
朱買臣前漢の政治家。呉の人。
「せっこう
「しょうこう
現在の中国浙江省紹興市。 呉の郡都。
文ここでは学問のこと。
会
守 一郡の長官。
呂尚父周の文王の賢臣、呂尚。 「父」は年長男子への尊称。
じっきんしょう
( 『十訓抄』による)
T
18
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉