คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

結論としては「訳がカタすぎる」というのが妥当かと思います。正直なところ、規定って訳もどうなんだろ…とは思うけど…笑

defineの原義は「定義する」です。これ自体は正しいです。技術論文などでも散々書かれています(笑)

ただ、「定義する」と言う言葉は、
「定義したもの以外は、ソレと認めない」
という意味でもあります。

あえて解説をつけるとしたら、今回は英文中にoftenがあるため、
「よく〇〇と定義されている」だと、定義という言葉の意味とoftenの意味が、若干矛盾しますね。じゃ、定義されない時もあるのか、って感じになってしまうので…。

あえて論理的に回答するとしたら、こんな感じです。数学や理科と違い、英語に完璧な回答は存在しないので、抽象的な考え方をしていくことも大切です。
(あと、意外に役立つのが普段僕たちが行う"気配り"だったりします。それが自然か訳文を作ることにも繋がります。英語も日本語も本質は同じ「言の葉」ですから。)

nagi

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

その文では、definedを日本語でいうところの「定義される」という意味で使ってない、ということが
内容からわかるからです。
その日本語にしちゃうと、この英文の言いたいこととは、ずれちゃうよね、ということです。

ののののの

その文では、definedを日本語でいうところの「定義される」という意味で使ってない、ということが
内容からわかるからです。

その日本語にしちゃうと、
この英文の言いたいこととは、ずれちゃうよね、
ということです。

nagi

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉