①先生の課題の前提が、お花畑ですよね。
資本主義(今の社会)=持続可能は不可能
なのに、持続可能な社会のためにって、何言ってんだかです。
現実社会で解決できていない=大人が考えて、解決できない
それを、中学生が考えられるのか?
どうせ、SDGsの闇を認知せず、適当にきれい事を言っているにすぎない。
ま、その程度の先生の、その程度の課題です。
②とはいえ、成績がかかっているので、
ベタな回答ですが、参考にして下さい。
コツは、大きく考えないこと、
小さな事や、もう、実際の農家がしている事を手軽に実践できる工夫をちょこっと書くと良いと思います。
❶肥料の活用。
江戸時代の農業は、循環が綺麗に行っていたので、
自治体レベル:下水処理の過程で、肥料にできる汚れ(下水の成分、トイレの排水)を肥料にする。
生産者レベル:収穫後いらなくなった部分(葉や茎)を肥料に戻す。
その事で、肥料の輸入が難しくなった昨今の肥料の肥料対策をする。
❷ハウス栽培の場合、プログラム+周辺機器を使って、簡単に自動でハウスの開け閉めをする装置や、暖房を管理する装置を自作する。(自作可能)
その事で、無駄なく、温度管理をすることで、燃料の節約できる。
さらに、無人で適性な温度管理をする事で、その分、生産者が、空いた時間を他の仕事をする事ができる。
プログラムを人工知能という風に書くとさらに良いかもです。
大規模な施設を業者に発注するのでなく、技術のプログラム(計測と制御)の実習や知識で、お手軽に、安く作れる。
③余裕があれば、見てくださいな。
SDGsについての私のノートです。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/2405054
SDGsって、絵空事なんですよね。その事を、学校の先生は、熟知しているのでしょうかね。
つまり、適当に、口先だけで授業をして、真剣に将来を見据えた授業を考えているのでしょうかね。
いきなりこれを提出しろと言われて困ってました。ありがとうございます☺️☺️