Science
มัธยมต้น

この問題の(4)と(5)が解説を見てもよくわかりません。どなたか分かりやすく説明してほしいです、!
右が解説、左が問題になってます!(4)の答えは南西、(5)は191〜192cmです。

< 0 2Q - 地表からの深さ(m) この地層はどの方向が低くなるように一定の角度で傾いてい るか。 「北」 「北束」、 「東」、 「南東」、 「南」、 「南西」、「西」、 「北西」の8方位の中から選んで答えなさい。 ポイント!! →→ かぎ層の標高を図に記入して比べる。 Aの火山灰の層・・・191~192m 2 2 B X X D ①AとBを比べると、 B (南) の方が1m低くなっている。 ②AとDを比べると、 A (西) の方が1m低くなっている。 ①と②から 「南西」 の方角に低くなっている。 10 れきの層 砂の層 泥の層火山灰の (5) C地点でボーリング調査をすると、 火山灰の層は標高何mから何mのところにあるか。 ただし、低い 方 (小さい数値) から答えること。 CはBの東にあるので、 Bより1m高くなる。 Bの火山灰の層・・・ 190~191m Dの火山灰の層・・・192~193m (CはDの南にあるので、Dより1m低くなる
したAからDまでの4地点でボーリング調査を行った。図2は、A、B、D地点で 採取したポーリング資料を使って作成した柱状図である。 この地域では、断層や地層の曲がりは見ら れず、地層は、ある方向が低くなるように一定の角度で傾いている。また、各地点で見られる火山灰 の層は同一のものである。次の(1)から(5)までの問いに答えなさい。 ただし、地図上でAからDまで 各地点を結んだ図形は正方形で、 B地点から見たA地点は真北の方向にある。 北 A -200m 198 m -196m 図2 D 194 m B 192m 190m 地表からの深さ [m] A 0 10 Z Y x B D れきの層 砂の層 泥の層 火山灰の層 (1)図2のYの層からサンゴの化石が見つかった。このことからわかることとして最も適当なものを、 次のアからエまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 この地層が堆積した時代は古生代である。 この地層が堆積した時代は新生代である。 ウこの地層が堆積した当時の環境は、あたたかくて浅い海である。 この地層が堆積した当時の環境は、河口付近である。 (2)地層の堆積した年代を知ることができる化石の特徴として適当なものを、次のアからエまでの中か すべて選んで、そのかな符号を書きなさい。 (完) ア 広い範囲に生存していた生物。 ウ長い期間生存していた生物。 イ狭い範囲に生存していた生物。 エ 短い期間生存していた生物。 (3)X Y Z層が堆積する間、 堆積場所の大地はどのように変化したと考えられるか。 次のアからエ までの中から選び、そのかな符号を書きなさい。 ただし この間、 海水面の高さは変わらなかったも のとする。 ア 降起し続けた。 ウ沈降し続けた。 イ 隆起してから沈降した。 エ沈降してから隆起した。 (4)この地層はどの方向が低くなるように一定の角度で傾いているか。 「北」、 「北東」、 「東」、 「南東」、 「南」、「西」 「西」、 「北西」 の8方位の中から選んで答えなさい。 (5) C地点でボーリング調査をすると、火山灰の層は標高何mから何mのところにあるか。 ただし、低い 方 (小さい数値) から答えること。

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉