Japanese classics
มัธยมปลาย
問9の赤で書いている数字の動詞が自動詞になるか他動詞になるかなんですが、分類の仕方がわからないです
教えてください
2 他動詞 4 他動詞 8 自動詞 9 自動詞 11 他動詞
13 他動詞 14 他動詞 です
1 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
いや
世界の男なるもしきも、いかでこのかぐや姫
身分の高い者も低い者も、何とかして
を得てしがな、見てしがなと、音に聞きめでてまどふ。
結婚したいと
手に入れたい
慕って思い乱れる。
敵に
そのあたりの垣にも、家のとにも、をる人だにたはや
家の門の所にも、家の人でさえ たやすく
すく見るまじきものを、夜は安きいもず、闇の夜に
見ることができそうにないのに、夜は安眠もせず、
出て、穴をくじり、かいばみ まどひあへり。さる時
(に)穴をあけ、のぞき見して
よりなむ、よばひとは言ひける。
(これを)「よぼひ(求)」と言った。
人のものともせぬ所にまどひありけども、なに験
思い乱れ歩き回るけれども。
詞を一つ抜き出して、文中における活用形を答えな
さい。
問三上の傍線部①~2の動詞の中から、上一段動詞を
すべて抜き出して、その基本形と、文中における活
用形を答えなさい。
問四 上の二重線部⑦「さる」は、ここでは連体詞と考
えられるが、これはある動詞から転成したものであ
る。その動詞を基本形で答え、かつその活用の行と
活用の種類を答えなさい。
問五上の傍線部 ①〜の動詞の中から、活用形の用法
における已然形の条件法が用いられている動詞をす
べて選んで、番号で答えなさい。
問題にもしない
A
-
あるようにも見えない。
あるべくも見えず。 家の人どもにもの言はむとて
何か言おうと思って。 言葉
ひかれどもことともせず。あたりを離れぬ君達、夜
近辺を離れない貴公子たちはそこで)
をかけるけれども
を明かし日を暮らす、多かり。おろかなる人は、「よう
明 日を過ごす者が
不熱心な
間六 傍線部⑧「寝」について、 次の問いに答えなさい。
「寝」の活用の行・活用の種類と、本文における活
用形を答えなさい。
多い。
「むだな
歩きは、
なきありきは、よしなかりけり。」とて、来ずなりにけ
つまらないことだよ。」
来なくなってしま
り。
[竹取物語〕
った。
問八 二重傍線部
問 右の傍線部 ①〜②の動詞の中から、ラ変動詞二つ
と、カ変動詞一つを抜き出して、それぞれの文中に
おける活用形を答えなさい。
2「寝」は語幹と語尾の区別がないが、上の①~その
中から、語幹と語尾の区別がない動詞をすべて選ん
で、番号で答えなさい。
七部「暮らす」は、下に体言が省略されている。
このような連体形の用法を何法と呼ぶか。 ○○法の
形で答えなさい。
か符号で答えなさい。
問九傍線部①~の動詞を、それぞれ、A自動詞・B
他動詞に分類して、番号で答えなさい。
のうち、動詞の「なる」はどちら
問二 右の傍線部①~25の動詞の中から、 ア行下二段動
第二章 活用のある自立語=言 動詞 発展問題
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉