Japanese classics
มัธยมปลาย
この問題で、会話文の最後はわかるのですが、なぜはやくからなのかがわかりません!てでっkれるから琵琶からではないのですか??
会話文がどこから始まるか見極める方法も教えていただけたら嬉しいです😭
四段活用
基本
チェ
活用表を完成
読む
読む
読め
め
読読
読読
読読読
上達は情熱のたまもの
む 助動詞「ん」とも表記される。未然形の下につき、
推量(~だろう)・意志(~よう)などの意味をそえる。
ちゃく
(む)
ふよう
嫡女、七歳の年、あまりに不用にて走り遊びけるを、懲らさんとて、所持
長女が
稽古を怠けて
(父が)懲らしめようとして、 (長女に)
びは
の小琵琶をとり隠して、はやく不用を道に立てて、琵琶などをば心になかけ
持たせていた
取り上げ
怠けることを専門にして、
かけるな
めのと
www
そとて、しばしとり隠したりけるを、をさなき心にあさましく嘆きて、乳母
(長女は)幼心に
ひどく
乳母を
たいじゃう
b
にともすれば、うれへ怠状しけれども、なほ許さず。
通して折々に、
から、
悲嘆の気持ちを訴え謝ったけれども、父は)やはり
かも
かかるほどに、母、賀茂へまうでけるに、この少人を具したりけり。 下向
こうしているうちに、
賀茂神社へ参詣したときに、
ア
~
幼い子(長女)を連れていった。 家に帰って
の後、「さても賀茂にては何ごとを申しつる」と間はれて、「ただ琵琶をよく弾
ところで
P
申し上げてきたのか
e
思うとおりに弾
かせさせ給ふ)とこそ申しつれ」とぞ、答へける。このことばをあはれみて、
かせてくださいとだけ申し上げた
www-
勘当許して、小琵琶返し与へたりければ、よろこび
勘当を許して、
返して与えたので、
h
H.
て、これより心に入れて道をたしなみ、功を入れた
心を込めて
琵琶の道にうちこみ、長年努力して
ること第一なりとぞ。
(古今著聞集)
高い技量に到達したこと当代随一であった。
*嫡女…後の坊門局か。この父も祖父も琵琶の名手であった。
感動して、
16
問五
-線1とあるが、このときの父の言葉を本文中から抜
き出し、最初と最後の四字を書け。
(5点)
x
なか
け
そ
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉