Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

このcのとこの活用形で質問なのですが、どうしてcは未然形なのでしょうか??
問はれてで、てがついていたので連用形だと私は考えました、、

から、 かも かかるほどに、母、賀茂へまうでけるに、この少人を具したりけり。下向 幼い子(長女)を連れていった。 こうしているうちに、 賀茂神社へ参詣したときに、 の後、「さても賀茂にては何ごとを申しつる」と間はれて、「ただ琵琶をよく弾 ところで P 申し上げてきたのか 家に帰って 思うとおりに弾 かせさせ給ふ)とこそ申しつれ」とぞ、答へける。このことばをあはれみて、 かせてくださいとだけ申し上げた 感動して、 www- 勘当許して、小琵琶返し与へたりければ、よろこび 当を許して、 返して与えたので、 H- て、これより心に入れて道をたしなみ、功を入れた 心を込めて 琵琶の道にうちこみ、長年努力して ること第一なりとぞ。 (古今著聞集) 高い技量に到達したこと当代随一であった。 *嫡女…後の坊門局か。この父も祖父も琵琶の名手であった。 5
文法問題 問一 ~線a~cの基本形(終止形)を書け。また、本文中での活用形を答えよ。 (2X6) C b a 許す 未然 専用 問ぶ未然 形 形 形

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

問ふ、という動詞の下にあるのは「て」でなく「れ」です。これは「る」という助動詞です。
youtubeでも古文の助動詞の歌という替え歌がありますが、なんでもいいので、下につく言葉を覚える必要があります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉