Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

こういう問題で、「足らず」にするのか「足りず」にするのかがわからなくて、活用の種類を間違えてしまいます。見分け方を教えてください。
(これの答えは「足らず」で、四段活用でした)

1 3 六次の傍線部の動詞の活用の行と種類・文中での活用形の名称を答えよ。 © * あやまちすな。心して降りよ。(徒然草) 失敗をするな 用心して 2 その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。(伊勢物語) 下りて座って 求むるところはやすく、その心はやく足りぬべし。(徒然草) たやすく手に入り すぐに満ち足りるに決まっている 4 西より東へけて渡りけり。(古今著聞集)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

判別するのが難しい単語は限られてるのでその単語はこの活用の種類 というのを覚えておくと良いと思います

借る 足る 飽く は四段活用
借りず❌ 借らず⭕️
足りず❌ 足らず⭕️
飽きず❌ 飽かず⭕️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉