English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

英文の方写真汚くて申し訳ないです汗 
3パラグラフ目の印のしてあるaround が、和訳中のどの部分に当たるか分かりません。教えていただきたいです。

テーマ 専門性☆☆☆ 英文レベル★★★ 30 DNAはウイルスから? 文 11 What with the threat of bird flu, the reality of HIV, and the genera unseemliness of having one's cells pressed into labour on behalf of something alien and microscopic, it is small wonder that people don't much like viruses. But we may actually have something to thank the little 5 parasites for. They may have been the first creatures to find a use for DNA, a discovery that set life on the road to its current rich complexity 12 The origin of the double helix is a more complicated issue than it might at first seem. DNA's ubiquity -all cells use it to store their genomes - suggests it has been around since the earliest days of life 10 but when exactly did the double spiral of bases first appear? Some think it was after cells and proteins had been around for a while. Others say DNA showed up before cell membranes had even been invented/ The fact that different sorts of cell make and copy the molecule in very different ways has led others to suggest that the charms of the double 15 helix might have been discovered more than once. And all these ideas have drawbacks. "To my knowledge, up to now there has been no ⚫ convincing story of how DNA originated," says evolutionary biologist Patrick Forterre of the University of Paris-Sud, Orsay. 13 Forterre claims to have a solution. Viruses, he thinks, invented » DNA as a way the defences of the cells they infected. Little more than packets of genetic material, viruses are notoriously adept at* avoiding detection, as influenza's annual self-reinvention attests. Forterre argues that viruses were up to similar tricks when life was young, and that DNA was one of their innovations. To some researchers 25 the idea is an appealing way to fill in a chunk of the DNA puzzle. 270 •
[日本語訳] labour (鳥インフルエンザの脅威 HIVの現実。そして自分の細胞が何か異質 で極微小なもののために働かされるということの一般的不適切さから見て、 人々がウイルスをあまり好まないのはあまり驚くには当たらない。しか 実はその小さな寄生生物 (parasite) たちに感謝すべき点があるかもし れない。それらはDNA の用途を最初に見つけた生物だったかもしれないの だ。それは生命を現在のような豊かな複雑性への軌道に乗せた発見だった。 2重らせん (double helix) の起源は,一見したときに受ける印象 よりも複雑な問題だ。 DNAの遍在性 すなわちすべての細胞が自らのゲノ (genomes)を蓄えるためにDNAを用いるということは、生命が誕生 した最初期からDNAが存在していたことを暗示する 塩 (base)の二 重らせん (double spiral) 構造は、正確にはいつ最初に現れたのだろうか。 とタンパク質 (protein)が現れてしばらくたってからだと考える者も いる。また、DNAは細胞膜 (cell membrane)が創り出される以前に現れ と言う者もいる。さまざまな細胞がその分子 (molecule) を実に多様な 方法で生成・複製するという事実から、また別の者は二重らせん構造の魅力 が発見されたのは一度ではなかった可能性を提唱するに至る。そして、こう した考えにはすべて欠点がある。 「私の知る限りこれまで,DNAの起源に ついて説得力のある説は一つもなかった」と,オルセーにあるパリ第11大学 の進化(evolutionary: 進化の) 生物学者パトリック・フォルテールは言う。 13 フォルテルは、自分は答えを出したと主張する。 彼の考えによると、 ウイルスが感染 (infect:・・・を感染させる)先の細胞の防衛をかわすため の方法としてDNAを創り出したのだという。ほぼ単なる遺伝物質(genetic material) のまとまりにすぎないが、ウイルスは採知を逃れることがうま 問いことで悪名が高い。毎年起きるインフルエンザの自己改造がその証拠。 ウイルスは、生命が現れて間もない時期にも同様のことをしており、DNA CHAPTER3 -attest www ほぼ~でしかないfittle more than be upco CHAPTER3 ライフサイエンス 271 -ho more than onlyに近い

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

前置詞around ~「~を避けて」
a way around ~「~を回避する方法」

as a way around the defense 「防衛を回避する方法として→防衛をかわすための方法として」
という訳になっていると思います🌟

めい

打ちミス🙏
defense→defences

あゐ

なるほど!そんな意味があったとは知りませんでした!勉強になりました!有難うございます!

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

防衛を【かわす】 が around the defences
ですね。

これは難しいかもしれませんねー
aroundは「〜の周りに」とか
あるいはaboutと似た「〜について」とか
ある物事の【周辺】に、
物理的に存在する とか
意識がいっている とか
の意味合いがメインなんですが
「〜を回避して」っていう意味もあるんですよ
aroundは意味の根底にround のイメージがあるんでしょうけど、
「回避して」の場合は、「まわりみちして」というよう感じなのかな…たぶん
周りにある か 周りを通って避ける か

あゐ

回る、系統から生まれたんですね、、なるほど!わかりました!有難うございます

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉