✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
1枚目:②演算機能、③制御機能
演算とは、計算という意味で、考える
制御というのは、考えた結果を他の装置を操作して作業する。画面表示とか、スピーカーで音ならすとかね。
2枚目:①中央処理装置
②記憶装置
③メモリ
④ストレージ(ハードディスク、SSD)※GIGAスクール構想のパソコン、クロムブックなら、SSDだね。
解説
メモリ(主記憶装置):演算(計算)中に出てくる繰り上がりとか繰り下がりとかの途中計算で一時的におぼえる記憶
ストレージ(副記憶装置、補助記憶装置)演算後の答えを記録しておくノートや本の役割であり、図書館のような仕事をする記憶(記録を残す記憶)
読み込む→意味を解釈する→実行する
教科書を読んだら、全て出てきましたよ。
結局、中学校の授業(ワーク)は、読解力が大切なのです。
じっくり、読めばできますよ。
技術の授業も、国語の読解力次第。
わからない初めての単語も、読解力があれば、理解できる。
参考までに、私のノートはっておきますから、読解力を付けてください。
コンピュータは人間をもして作った道具ですから、
プログラムと国語の読解は、よく似ています。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1401697
ありがとうございます!すごく参考になりました!助かりました!