✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
たしかに「む」という助動詞の方が古文でよく見かける気がします。
ですが、古文でもたとえば係助詞の「なむ」を「なん」と書くことはよくあります。
「む」は唇を一度閉じてから開いて発生するわけですが、「なら」とアの音を出したあとで、唇を閉じて発音していません。
唇を閉じるならmの音ですから「む」と書いてもいいはずです。
実際には唇を閉じずに、唇を開けたままで歯の裏に舌をあてて「ん」nと発音しているので、「ん」と表記しています。
これは歴史的仮名遣いのなかでも起きることです。
漢文の場合、送り仮名は歴史的仮名にしますから、ここも歴史的仮名遣いとして表記したものと考えます。
漢文の送り仮名では「む」より「ん」とする方が自然な気がします。
話はずれますが、現代日本語でも「ん」と書いてもそれが実際どの音を発音しているかは前後で変わります。
私たちはわ行のあとの付け足しみたいに感じていますが、「なんです」nandesu、「しんぶん」shimbun、と発音しているはず。
ありがとうございます!自然ほうをとるんですね!