History
มัธยมต้น
御成敗式目(1232年)に近いのは承久の乱(1221年)でアだと思ったら、答えはイの元寇(1274年1281年)でした。何でですか?
人
A
ほうじょうやすとき
北条泰時
かまくらぼく
物
鎌倉幕府の基礎を固め、 武家政
治をおし進めた。
一をめざした。
B
おだのぶなが
織田信長
ほんち
安土城を本拠地として, 天下統
C
豊臣秀吉
関白太政大臣として政治の実
権をにぎり,全国を統一した。
りとも
関連資料
諸国の守護の職務は, 頼朝公
の時代に定められたように,
安土城下住民へ
-
この町中の住民のいっさいの
ごしょ
都の御所の警護と、謀反や殺人
などの犯罪人の取りしまりに限
る。→
むほん
めんじょ
税は免除する。
ふしん
普請は免除する。
御成敗式目(部分契約)/
(部分要約)
11-32)
制定以来、長らく武家政治の手
ほうりつ
本となった法律の一部である。
商工業の発展をはかるため、安
土城下では,座が廃止された。
検地のようすをえがいたもので
ある。
へい しめつぼう
(1) Aの関連資料の法律が制定された時期を,次のア~エから1つ選べ。
じゅうきゅう
らん
げん
けんむ
平氏滅亡ーアー承久の乱一イー元寇ーウー永仁の徳政令エ--建武の新政
ヒント
えいにん とくせいれい
しんせい
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【受験】社会 歴史まとめ
15829
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10375
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8777
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8470
144
余談ですが
承久の乱は 「人に不意打ち」より1221年
元寇は「人に矢を射る」より1281年
御成敗式目は「人文にまとめた」より1232年
って語呂で覚えると忘れにくいです
流れが分かってれば大丈夫だとは思うけど、問題に1232年に … とかくればすぐ答えられるので覚えておくのも良いかもしれません