Civics
มัธยมต้น
回答お願いします‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
公民です 💧💧
べすあんします
利
語群
■ 人権の歴史
次の年表中の①~③に関連する文を、ア~ウから一つ選んで、記号で答えなさい。
けいやく
ア 社会契約論にもとづき、人民主権をうたっ
た。
イ
個人の尊重と日本国憲法 ①
ウ
社会権の保障について書かれた。
1789 フランス革命
自由権・平等権を求めて独立宣言を行った。 1919 ワイマール憲法
国民による
政治
4
日本国憲法
三つの基本原理・・・日本国憲法は三つの基本原理からなる。 次の図の④~⑥に当て
はまる言葉を答えなさい。
国民
日本の政治
個人の尊重
⑤5
1689
1776
三つの基本原理
日本国憲法
権利章典
アメリカ独立宣言
戦争の放棄
(6)
次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。
国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は (⑦) がもち、政治は
( ⑦ ) の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の
もとで、国の政治では, 主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で
決定するという (⑧) が採用されている。
しょうにん
天皇の地位・・・・日本国憲法では、天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の
「 ( ⑨ ) 」 である。天皇は政治についての決定権をもたず, ( ⑩ ) の助言と承認
にもとづく ( ① ) のみを行う。
ほうき
ひ にん
平和主義… 戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲法の第(12)
条に定められている。
しんぎ
憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議
され,それぞれの総議員の (13) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対
して憲法改正の (⑩) をする。 その後, 改正案について満 ( ⑩5) 歳以上の国
民による投票 (⑩6)) が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正
される。
司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票
国民投票 発議 議会制 1
3 9 13 18 20
3分の2 2分の1 宣言
5
6
7
8
9
11
12
(13)
14
15
(16)
18
公民 2 個人の尊重と日本国憲法 ②
■ 平等権・自由権 社会権
次の表中の ①~⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
平等権
自由権
社会権
群
・法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条, (①),
社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」
#6065
の自由
の自由
思想・良心の自由 (第19条)
信教の自由 (第20条)
・集会 結社・表現の自由 (第21条)
・学問の自由 (第23条)
くとどれい こうそく
.
奴隷的拘束苦役からの自由 (第18条)
さいけい
・法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条)
SUL
逮捕、捜索などの要件 (第33条~35条)
こうもん
HUS B
拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障 (第36条~39条)
せんたく
・居住・移転・職業選択の自由 (第22条)
財産権の保障 (第29条)
の自由
生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で (⑤) な最低限度の生活を営む権利を
有する。」
・教育を受ける権利 (第26条)
勤労の権利(第27条)
・労働基本権(第28条)
経済的文化的 貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動
■公共のために人権がかかえる限界と国民の義務
次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。
らんよう
人権の制限… 日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社
会全体の利益を意味する「(⑥)」のために利用する責任があると定めている。
国民の義務… 国民には, 子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務 (⑦)
の義務がある。
■グローバル社会と人権
次の文中と表中の ( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。
条約名
てっぱい
人種差別撤廃条約
国際連合が中心になり, 1948年に
さいたく
( ⑧ ) が採択され, 世界各国の人権保障
もはん
の模範になっている。
女子差別撤廃条約
拷問等禁止条約
( 10 )
しけいはいし
| 死刑廃止条約
障害者権利条約
採択
1965年
1966年
1979年
1984年
1989年
1989年
2006年
♪ じゅん
日本の批准
1995年
1979年
1985年
1999年
1994年
未批准
2014年
法的拘束力をもたない (⑧) を条約
化した (⑨) は, 1966年に採択された。
子どもが持っている権利と, その保護に
ついて定められている (⑩) は, 1989年に採択された。
国境をこえて活動する非営利の民間組織である (⑩) (非政府組織)の活動
も注目されている。
NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童) の権利条約
①
(2)
(5)
⑥6
7
(8)
(9)
(10
(11)
現代の
次の問いに
D選挙制度
② 選挙制度
政党政治
④ 国民は立
くみを何
「インクルー
ジョン」
さまざまなちがいを
認め関わるすべての
人が参加して支え合う
ことが「インクルージ
ョン」で、その実現の
ためにバリアフリーの
取り組みが重要になっ
ている。
群
国会の
右の表中
語群から
語群
次の文中
語群から
国会の地
国権の
と参議院
国会の議
すると国
ゆうえつ
の優越力
民の意見
国会の
院か参言
体で構
後、参
れると
の見積
の指名
内閣が
にもと
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【まとめ】第3章 民主政治-国会・内閣・裁判所-
7778
52
【まとめ】第2章 民主政治と日本国憲法
6406
28
【まとめ】第1章 私たちと現代社会
6338
54
【高校受験】ひと目でわかる中3公民
4673
32