Biology
มัธยมปลาย
分子系統樹
問3の解き方がわからないです。
この問題の場合、図に細かく数字を書いていく必要はないのでしょうか、
仮に必要なかったとしても、系統樹に数字を埋めていただきたいです🙏💦
気となった。198
とに、②を
それぞれにおける
入る名称を答える
ラゲ
ビーバ
タケ
問2 (c)器官の例として最も適当なものを、次の①~④より1つ選び答えよ。
① カモメの翼とコウモリの翼
② カモメの翼とテントウムシの翅
④ ペンギンの翼とトカゲの前肢
③ ペンギンの翼とカモメの翼
158 分子系統樹 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。
いくつかの生物の種の間で同じタンパク質のアミノ酸配列を比較して,アミノ酸
が異なっている箇所の数をまとめたところ、表のようになった。 図は表をもとに作成
された系統樹である。なお,系統樹の線の長さは実際の進化距離を反映していない。
ただし、これらの生物種間のアミノ酸置換数は、分岐後の年数に比例するものとする。
種A
種(ア)
種(イ)
種(ウ)
種A
13
4
9
14
15
11
種A
種(ア)
種(イ)
種(ウ)
種①
種②
種③
問1 表の種(ア)~種(ウ)の生物は,それぞれ系統樹における種①~種③のいずれにあては
まるか, 答えよ。
28 Cal
問2種Aの祖先と種(イ)の祖先が分岐したのが, 2億年前とすると,このタンパク質を
構成するアミノ酸が1つ置換するのに要すると考えられる時間を答えよ。
問3 「種(ア)の祖先」と 「種 A. 種(イ), 種(ウ)の共通祖先」が分岐したのは何年前と推測さ
れるか。
22²²32²
した収れんの結果である。 鳥の翼とコウモリの翼は,見た目と飛ぶという機能は似てい
た。
て機能も同じだが起源の異なる相似器官は,異なる系統の生物が同
るが,個別に進化した (収れん) と考えられる。 しかし、 どちらも前に発生起源をもつ
ため, 相同器官である。
37億年前
1 (ア) 種 ③ (イ) 種 ① (ウ) 種 ②
158
Key Point アミノ酸配列の異なっている箇所が少ないものに注目する。
問2 1億年
解説 問1種Aと種(イ)のアミノ酸置換数が最も少ないので,これらが最も近縁であると考え
られる。つまり、種(イ)が,系統樹の種① であるとわかる。次にアミノ酸置換数が少ない
のがAと種(ウ)の関係と、種(イ)と種(ウ)の関係である。 種(イ)が種① であるので,種(ウ)が
種②であると考えられる。 残った種(ア)が種③である。
問2 アミノ酸配列の置換数と分岐後の時間が比例すると考える。 種Aと種(イ)のアミノ
酸配列の置換数が4つなので、2億年前に分岐してから、種Aと種(イ)でそれぞれ2つ
ずつ置換したと考えられる。したがって,1つ置換されるのにかかった時間は,
2 〔億年] 21 〔億年〕 となる。
問3 「種(ア)の祖先」と,「種 A,種(イ),種(ウ)の共通祖先」でのアミノ酸置換数の平均を求め
る。すると,(13 + 14 +15) 3 = 14 となる。 「種(ア)の祖先」と,「種 A,種(イ),種(ウ)の
共通祖先」が分岐してからそれぞれで置換された数は、14÷2=7 となる。問2よりア
ミノ酸1つの置換に1億年を要するので, 分岐してからの時間は
7×1=7 [億年〕 となる。
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉