Science
มัธยมต้น
標高をそろえて表すと(2)答えの右図のようになる理由がわかりません😖
から1つ選んで
ればよいか、
なさい。
Okg
し
はなこさんは、自分の住んでいる地域の地形の特徴について調べレポートにまとめた。
地震に関する次の問いに答えなさいつ
自然博物館で地形の特徴を調べ、 家の近くの地域の地
を観察する。
【目的】
図1の地域の土地のようすについて自然博物館で調べ
表1に地点A,B, C. D の標高を, 図2に地点Aの柱
状図を示した。
図1の地点B, C で, 地面に対して垂直に切り立った
図3のスケッチの は B,Cのそれぞれの地点で
を観察した位置を示しており,表1に示した標高
と同じ高さである。
【わかったこと】
○この地域の地層には、しゅう曲や断層、上下の逆転は
なく, 地層の厚さも一定で広がっている。
図2図3の地点 A, B, C に見られる凝灰岩の層は、
同じ時代に堆積したものである。
〇地点Aの砂岩の層からは、サンゴの化石が発見された。
[#] EROTIONAR 533)
〇地点Aの柱状図から, 新しい時代にできた地層をつく
る岩石ほど、粒の大きさが 1 ことから、地層がで
きたときの海底は,だんだんと
図1 図 2, 図 3 から,この地域の地層は ③
えられる。
④ 化石であるサンゴの化石が発見されたこと
から,地点Aの砂岩の層が堆積した当時、この地域
は⑤ と考えられる。
00 Asta-
,
図1 調査を行った場所
表1 各地点の標高
地点
A
標高 (m〕
地
地表からの深さ
図2 地点Aの柱状図
(m) 0
図 m地点B,Cからの高さ
7
35
点 5
A
B
B
29
と考えられる。図3地点 B C の地層のスケッチ 20
と考
[m〕 6r
Jan
C
28
れき岩の層
砂岩の層
灰岩の層
泥岩の層
イ西の向きに傾いて低くなっている
エ北の向きに傾いて低くなっている
カ北西の向きに傾いて低くなっている
ク 南西の向きに傾いて低くなっている
D
32
C
地層の模様は図2と同じ
(1) レポートの考察の中の 1
1つ選んで、その符号を書きなさい。
ア ① 大きくなっている ②深くなっていった イ ① 大きくなっている ②浅くなっていった
ウ ① 小さくなっている ②深くなってい
エ ① 小さくなっている ② 浅くなっていった
(②2) レポートの考察の中の 3 に入る語句として適切なものを、次のア~ケから1つ選んで、その符号
を書きなさい。
ア東の向きに傾いて低くなっている
ウ南の向きに傾いて低くなっている
オ北東の向きに傾いて低くなっている
南東の向きに傾いて低くなっている
- 水平に重なっていて傾きはない
に入る語句の組み合わせとして適切なものを次のア~エから
JUANYIK
から皿
((2) 地点 A の柱状図,地点 B,Cの地層のスケッチを,標高をそろ〔m] 35
34
33
えて表すと右図のようになる。 凝灰岩の層は,地点Aと地点B
では同じ標高にあり,地点Cでは地点 A や地点Bよりも低い位
置にあることがわかる。 よって, この地域の地層は、南東の向き
に低くなるように傾いていると考えられる。
(4) (2) より 地層は南東の向きに傾いて低くなっているので,地点
Dの地下の地層の各層の標高は,地点 C と同じになる。 よって,
泥岩の層は標高29m 以下にあるので,地表から32m-29
32
標 31
30
29
28
27
B
8.0C
上
In
3
I
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
なるほど!助かりましたありがとうございます!!🙏🏻🙏🏻