Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
(4)のような問題で、アミノ酸の分子量がでてくるといつもなにをしたらいいのかわからなくなってしまいます。
アミノ酸の分子量は計算にどのように使えばいいのでしょうか。
答えは6.0×10^4です。
62 大腸菌の転写・翻訳 第57講
イ,
RNAには, その働きによってア
□などの種類が存在する。それ
らのうち、 アは,アミノ酸配列の情報を担っており, 3つの塩基の並びすなわち
エが、 オ 種類のアミノ酸の中から1つを指定する。このエによって伝えら
れるアの遺伝暗号の単位はカと呼ばれ,対応する イがないカを除くと
キ 種類存在する。アミノ酸配列を指定しているDNAの塩基配列に変化が起こるこ
ある塩基が他の塩基に置き換わったもの (置換)や,
(あ)
とをクという。クには,
塩基が失われたもの(欠失),新たに塩基が入り込むもの(挿入)などがあり, 形質にさま
ざまな影響を及ぼす場合がある。
図は,大腸菌の1つの遺伝子における,
転写と翻訳のようすを示した電子顕微鏡
写真の模式図である(ただし, 合成途中
のポリペプチド鎖はこの模式図には示さ
れていない)。 図のA~F で示される黒
い粒子はケであり, Gで示される小
さな薄い灰色の粒子はコであると考
えられる。ケは,主にウと
サから構成されている。
■問1 文章中のア〜サに入れるべき最も適切な語や数字を答えよ。
述問2 下線部(あ) に関して, 塩基の置換と比べ, 1塩基の欠失や挿入のほうが、形質に
大きな影響を与える場合が多い理由を100字以内で答えよ。
F.
E
問3 (1) 図のA~Fで示される粒子のうち, 合成しているポリペプチド鎖が最も長い
と考えられるものはどれか, 記号で答えよ。
(2) また, Dの粒子の移動、および転写の方向として正しいものを,以下の①~③の
中から1つずつ選び答えよ。
① Xの方向に進行する。 ②⑨の方向に進行する。
③ 両方向に進行する。
TRAS
問4 図の☆から までの長さが0.51μmであったとすると,この間のDNAから生じ
るタンパク質の分子量はいくらか。 ただし, ヌクレオチド対間の距離を0.34nm, タ
ンパク質を構成するアミノ酸の分子量を1.2 × 10² とする。
問5 図のような電子顕微鏡写真はヒトの細胞では見られないが, その理由を100字以
内で答えよ。
(学習院大・改)
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
すごくわかりやすいです。😭ありがとうございました。