Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
答えお願いします
に
5章 平面図形
予想問題 ②2節 移動と作図 (1)
よく出る 垂直二等分線の作図 次の作図をしなさい。
(1) 線分ABの垂直二等分線
AC
0
B
よく出る角の二等分線の作図 次の作図をしなさい。
(1) XOY の二等分線
X
Y
●P
(2) 線分ABを直径とする円
A.
(2) 点Oを通る直線 XY の垂線
X
( 方法 2 )
成績
P L (2) 円の中心ば 線分ABの中点になる
③ よく出る基本の作図 点Pを通る直線ℓ への垂線を、次の図を利用して2通りの方法で
作図しなさい。
( 方法1 )
A
•P
垂線の作図 右の図の△ABC で、頂点Aを通る直線BC の垂線
を作図しなさい。
B
B
B
Y
④ 20分
17問中
B
AB
ABB
20
SAB
B
接線
さや面積
基礎力UP
【テスト対策問題)
いろいろな作図 次の作図をしなさい。
円Oの周上にある点A
を通る接線
(2) 点Oを中心とし,
直線に接する円
0°
おうぎ形 右のおうぎ形について、次の問
いに答えなさい。
(1) このおうぎ形の弧の長さは, 半径6cm
の円の周の何倍ですか。
0.
(2) このおうぎ形の弧の長さを求めなさい。
(3) このおうぎ形の面積を求めなさい。
おうぎ形 半径12cm 弧の長さ
16cmのおうぎ形の中心角の大き
さと面積を求めなさい。
A
6 cm
12cm
210°
16 cm
解答 p.16
絶対に覚える!
円の接線は、接点を
通る半径と垂直にな
っていることを利用
して作図する。
垂線の作図を利用し
てかこう。
ポイント
円周率π
円周
直径
いう。²は、決まっ
た1つの数を表す文
字なので,積の中で
は、数のあと, その
他の文字の前に書く。
を円周率πと
1つの円では、おう
形の弧の長さや面
積が中心角の大き
さで決まるんだね。
47
38
F
48
p.164~p.168
5章 平面図形
予想問題 2節 移動と作図 (2) 3節円とおうぎ形
テストに出る!
成績
解答 p.16
いろいろな作図 次の作図をしなさい。
(1) 線分ABを1辺とする正三角形 ABC
と, ∠PAB=30° となる辺BC上の点P
A.
B
・B
(2) ∠AOP=90° で AO=PO となる△AOP
と,∠BOQ=135° となる辺 AP 上の点Q
C
② いろいろな作図 下の△ABC で,次の作図をしなさい。
(1) 辺BCを底辺とするときの高さを表す (2) 辺BC上にあって, 辺AB, AC までの距
A
離が等しい点P
A
線分 AH
③ 円と接線 右の図で、点Pで直線ℓに接する円
のうち, 点Qを通る円0を作図しなさい。
A
0
B
B
① (1) ∠CAB=60° だから,∠PABは<CAB の二等分線を作図すればよい。
2 (2) 辺AB, AC までの距離が等しい点は, ∠BACの二等分線上にある。
@AB
p.168~p.1
テストに
予想
いろ
OY
等分
なさ
②い
Oが
3 G
(1)
(2
(3)
คำตอบ
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11132
86
【夏勉】数学中3受験生用
7245
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6958
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
たすかりました、ありがとございます!!