Japanese
มัธยมต้น
問3を答えるのにあたって必要な部分を翻訳して欲しいですm(*_ _)m
問一 二重傍線(-) 部を、現代かなづかいで書きなさい。
間二
波線(~~~~~) 部ア~エの中から、その主語に当たるものが同じであ
るものを二つ選び、記号で答えなさい。
間三傍線部1と傍線部2は、それぞれ、人々と若衆の、「まじなひ手」
に対する評価である。これについて、次の1、2の問いに答えなさい。
1傍線部1は、人々の、「まじなび手」に対する評価である。 人々
が傍線部1のように言ったのはなぜか。その理由を、「まじなひ
「手」が来る前の若衆の状況に対する人々の思いを含めて、簡単に
書きなさい。
②傍線部2は、若衆の、「まじなひ手」に対する評価である。 若衆
は、「まじなひ手」による処置に対し、餅をどのようにしてほし
かったと述べているか。 若衆の行動から分かる、若衆がそのよう
に望んでいた理由を含めて、簡単に書きなさい。
四 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。(7点)
粗忽なる若衆、餅をまみるとて、物数を心がけ、あまりふためひて、
召し上がる
ひとつでも多く
あわてて
そそっかしい若者が
喉に詰まる。人々せうしがりて、薬をまらせても、この餅通らず。
気の毒に思い
差し上げても
注①...
何かといふうちに、天下一のまじなひ手を呼びければ、やがてまじな
すぐに折って
そうこうしているうちに
注
H
て、そのまま ちりげもとを、一つ叩きければ、りうごのごとくなる
真ん中がくびれた形をした
餅、三間あまり先へ、飛んで出る。 みな人々これを見て、さてもめでた
本当に
いことじゃ、このまじなひ、ちと遅くは、危なかつたが、さりとては、
(まじなひ手による)処置もう少し選ければ
やはり
たま
天下一ほどある、といへば、若衆聞き給ひて、さのみ、名人にてはない、
お聞きになり それほどの
あったら物を、内へ入るやうにしてこそ、天下一よ、二でもない、とい
せっかくのもの
はれた。
「きのふはけふの物語」による。)
(注)① ここでは、神仏などの力を借りて病気などを取り除く者。
② ここでは、背中側の首のつけ根のあたり。
③ 約五・四メートル。
pwm.
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉