Science
มัธยมต้น
中2理科オームの法則です
(2)(3)以外全て解き方が分かりません🥲どなたか教えていただきたいです🙇🏻たくさんあって申し訳ないてます🥲
1
問題5 図1のような回路をつくり、 電熱線a, bそれぞれに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係を調べる実験をし
ました。 表は、そのときの結果をまとめたものです。 また、図2のようにして、図1と同じ電熱線a、bをつないで回答
をつくりました。これについて、あとの (1)~(6)の問いに答えなさい。ただし、器具A、Bは、電流計か電圧計のいずれ
かを示しており、正しくつながれているものとします。
図1
表
電源装置
電熱線
器具A
スイッチ
器具B
電熱線 b
ア Ra + Rb
エ
電圧計の値[V]
電流計の値[mA]
(2) 図1の回路を、 電気用図記号を用いて回路図でかき表せ。
= R
ウ Ra > Rb >R
図2
(1) 図1で、電圧計の+端子はどれか。 ア~エから1つ選び、 その記号を書け。
電熱 a
電熱線 b
電源装置
H
電熱線b
電熱 a
(3) 表より、 電熱線a、 bに加わる電圧と流れる電流の大きさの関係をそれぞれグラフに表せ。 ただし、 図にはどちら
16.
のグラフかがわかるように、 a, bを記入しておくこと。
(4) 表より、 電熱線a, bの抵抗の大きさはそれぞれ何Ωか。 その数字を書け。
(5) 図2で、 P点の電流の大きさが0.35Aのとき、 Q点を流れる電流の大きさは何Aか。 その数字を書け。
(6) 図2のとき、電熱線a, bの抵抗の大きさをそれぞれRa, Rb, 回路全体の抵抗の大きさをRとしたとき、 Ra, Rb, R
の関係として正しいものを、次のア~エから1つ選び、 その記号を書け。
イ R > R > Rb
0 2.0 4.0
0
40
0
100
HO
Ra > R > Rb
.6.0 8.0
80 120 160
200
300 400
スイッチ
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9804
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96