Science
มัธยมต้น

!!!大至急!!!
(3)のaの電圧がわかりません。
電源もです。

② 直列回路の抵抗 10Ωの電熱線と抵抗の大きさがわから ない電熱線bで図1のような回路をつくり, 加える電圧の大きさを変えながら、 電圧計 あたい と電流計の値を記録した。 図2は結果をグ ラフに表したものである。 図 1 図 2 (V) b (1) 電熱線bの抵抗の大きさは何Ωか。 0.15 (2) 回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。 0.10 2 (3) 電圧計が 3.0Vを示すとき、 電熱線a 0.05 に加わる電圧は何Vか。 また, そのとき の電源の電圧は何Vか。 20.20 →教科書p.184 3.QU a 10~ 2 電圧 [V] 3 4 2 (3) a 201 30~ 電源 1.5V 4.5V 単位 単位 単位 単位 思 思 ヒント (3) まず、電熱線a に流れる電流の大きさを求め る。 直列回路なので,電流の 大きさはどこも等しい。
2 ELABO (1) 20Ω (2) 30 92 (3) a...1.5 V 電源・・・ 4.5V (1) 60Wの照明器具] ve 2 →教p.184 (1) グラフから、R = ALLO V 2V I 0.1 A = = 20Ω (2) 10 Ω +20Ω=30Ω (3) グラフから, 電圧計が 3.0Vのとき, 電流計に流れる電流は 0.15A。 直列回路なので,このとき電熱線aに流れる電流も 0.15A。 よって, 電熱線 a に加わる電圧は, V=RI=10Ω × 0.15 A = 1.5V LEE AS 直列回路なので、電源の電圧は, 1.5V + 3.0V = 4.5V

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉