Science
มัธยมต้น
(2)の問題。解答では180×5.8/36=29となっているのですが立式から全てがわからないです。教えて頂きたいです。
11 日本の北緯38°の地点Pにおいて、秋分の日と冬至の日の太陽の動きを調べ図1
5分
た次の観察について, あとの問いに答えなさい。
〈宮城改〉 透明半球
観察 図1のように,正方形の台の各辺を,それぞれ方位の向きに合わせて
水平に置いた。この台の上に透明半球と同じ大きさの円をかき,その中心に S
点0の印をつけた。透明半球のふちを円に合わせて固定し, 方位をしるした。
観察 2 8時から15時まで1時間おきに,サインペンの先の影が点Oにくるよ
+++ L
1年な
図2
用途に赤てい
S
南
西
H
W
うにして, 太陽の位置を透明半球上に記録した。
観察 3 記録した位置をなめらかな曲線で結び、さらにこの線を透明半球のふ
まで延長して,太陽の動いた道すじをかいた。 図2は、透明半球を東側か
ら真横に見たものである。 線EHは、秋分の日の太陽が, 日の出から南中す
るまでの道すじであり、点Cは、冬至の日に太陽が南中した位置である。
□(1) 図2に, 冬至の日の太陽が, 日の出から南中するまでの道すじをかき入れると,どのような図になるか。
図2に実線でかき入れなさい。
EX
□ (2) 図2で, 弧SCの長さは5.8cm, 弧SNの長さは36cmであった。 このことから, 冬至の日の太陽の南中高
度は何度か。
度]
[大学]
この変化が起こる理由を簡単に説明しなさい
サインペン
E
[東]
サインペ
ンの影
N北
IN
北
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96