Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

なぜ南中時刻の時、西の位置がGの延長線上だとわかるのですか?
よろしくお願いいたします。

3 2% 【観察】天体望遠鏡で、黒点の像を毎日9時に8日間スケッチした。 【結果】 ① 観察1日目には、図1のように太陽の像の中心に円形の 黒点の像が記録された。 太陽の像は記録用紙上を図1の矢印の 方向に動いて, 記録用紙の円から外れた。 ② 観察2日目から7日目までの間, 1日目に観察した黒点の像は, 日がたつにしたがって太陽の像の西に向かって移動した。 また, 1日目に観察した黒点の像は,西に向かって移動するとだ円形 になり、太陽の像の周辺に近づくほど細くなった。 1日目に観察した黒点を, 7日目の南中時刻に観察したとする と, 記録用紙のどの位置に,どのような向きに記録されるか。 黒点の像の位置は図2のA~Hの中から,黒点の像の向きは 図3のW~Zの中から, それぞれ最も適当なものを1つずつ 選びなさい。 <福島県 〉 図 1 |記録用紙 太陽の像が動いた方向 図2 記録用紙 CHA G FX E 可 図3 W × ・ > N 0
太陽の像が動いた方向が西になるので、 下の図 のように、9時には図2のHの線の延長線上が 西になる。太陽などの天体は回転しながら日周 運動を行っているように見えるので、南中時刻 には西の位置はGの線の延長にあると考えられ る。よって7日目の南中時刻に黒点を観察すると, 黒点の像は図2のGの位置にあると考えられる。 黒点は、太陽の中心部では円形に見え, 周辺部 では上下に引っ張られたようなだ円形に見える ので、黒点の像は垂直方向にのびた図3のWの 形になっていると考えられる。 T 13-NKKI 大西 13.502 ASINET 記録用紙 HA 西 IG \F, B C E DYC 9時 .8C G HA 記録用紙 ED 南中時刻

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

元々の西の位置がHの位置にあります。太陽が南中すると解説の図の通り太陽は、45度動きます。しかし西の位置は変わりません。
よって南中時刻には、西の位置はGの位置にあります。

みかんだいすき

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉