✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
haveの文法としては
現在完了形「have(has)+過去分詞」やhave to~がありますよね
現在完了形は
①完了形
②継続
③経験
があります。これをふまえた上で考えてみましょう!
1、まず( )の後の単語はrun。これは過去形ではないので、didn'tは入らない。また、過去分詞でもないのでhaven'tも入りません
なので、don'tとなります
2、後の単語はnot used。usedというのは過去形か過去分詞であるのでhas、is、was、didがはいります。文末にnowがあることから過去形は消されますので、残ったのはhas、isです
hasを入れると、①「この教室は今使われませんでした」②「この教室は今は使われていません」③「この教室は今使ったことがありません」という感じになります
①②③ともどれも、おかしな感じがしますよね
ですので、受動態であるisがはいり「この教室は今(現在)使われていません」という意味になります
3.これは「十年以上の間ニューヨークに住んでいましたか?」という文なのでareはだめですね。didは過去形として入ります
areをいれる場合「十年以上の間ニューヨークにすんでいますか?」という意味になり、今も住んでいると想定すると間を入れると意味がおかしくなると思います…
やばいくらいに分かりやすいです!!!感謝感激‼️
ほんとにありがとうございます😭😭🩵🩵
相当な確率でhaveを選んでしまうんですけどやっぱり、haveの文法の仕組みを1から理解することが大切ですか??、
そうですね…haveは結構?出てくるので、できるならばhaveの文法やった方がいいと思います…!
長文問題とかでもめっちゃ!ってほどてはないですけど、いくつか問題文に入っているので理解しておいた方が受験とかテストとかで長文解きやすくなるのではないでしょうか🙌🏻
(ちなみに余談ですが長文解くときはhaveよりもto不定詞がよく出てきます。)
haveに関しては、文法は回答したときと同じように現在完了形と「~する必要がある」というときしか使わないと思います
to不定詞は、「~するための」「~するために」「~すること」の3つがあります
いとちゃんさんが、haveの方がこんがらがるならhaveを先にマスターしちゃって、2番目にto不定詞をやると長文読みやすくと思います!!
ほんとにほんとにありがとうございます😭😭😭主さんに幸あれ❤️❤️❤️❤️💕💕
すみません。なんか殴り書きのようになってしまったので、意味がわからなかったら遠慮しないで言ってください…!