History
มัธยมต้น
教えてください🙏
⑨ 江戸時代の文化
MATE
( 1 ) 元禄文化
もくがわつなよし
「かみた
17世紀末~18世紀初め, 第5代将軍徳川綱吉のころ上方(京都・
大阪) を中心に栄えた文化を
1 という。
2を中心とした。明るく活気がある文化。
大人
文学
1995 L
浮世草子(小説)・・・ 3
4
◎絵画
芸能
にんぎょうじょう
人形浄瑠璃の台本...
ぶき
歌舞伎・・・演劇として発達。
6
かせい
(2) 化政文化
用』など。 町人や武士の生活をありのままえがく
おく 1245
はいわい
の『奥の細道』俳諧を芸術に高める。
文学
小説・・・
そうしょくが
がたこうりん
装飾画 … 尾形光琳が大成。
にっぱんえいいで
ぜけんさん
の『 日本永代蔵』『世間胸算
安く大量に刷ることができた。 庶民に広まる
歌舞伎の台本も書いた
COMM63005
・・・菱川師宣が木版画による浮世絵を始める。
町人の生活や風俗をえがいた。
8
ざきしんじゅう
5 の『曽根崎心中』
ふんが
ぶんせい
19世紀初め、元号が文化・文政のころに江戸を中心に栄えた
文化を
9
7
びにく
町人文化, 皮肉やこっけいが好まれる。
2庶民
という。
こっけい本とよばれる
とうかいうちゅうひづくりげ
の『東海道中膝栗毛』
なんと はっけんでん
の『南総里見八犬伝』
「奥の細道」
松尾芭蕉)
歌舞伎
人形
浄瑠璃
見返り美人図 (菱川師宣画)
なぜ?
「幕府による思想や風俗の取
りしまりがきびしく、 社会不
安も増していた。 武士や
力者を皮肉って、笑いで不
安を取り除こうとした。
はいかい
俳諧 ( 俳句)
ぶさん
・与謝蕪村 ,
at
きょうか
せんじゅう
狂歌川柳・・・ 社会や政治を皮肉った。
絵画
13 = 2
すずはるのぶ
浮世絵・・・ 鈴木春信が
始める。
10
L民の素朴な気持ちをよんだ
Stenkas
→美人画・・・喜多川歌麿の「ポッピンを吹く女」
→ 風景画・・・
とうしゅうさいしゃらく
→ 歌舞伎役者絵・・・ 東洲斎写楽
13
とよばれる多色刷りの版画を
元禄文化と化改文化の比較
がくさんじゅうろっぱい
の「富嶽三十六景」,
とうかいどう じゅうさんうぎ
の 「東海道五十三次」
えいきょう
ゴッホなど, ヨーロッパの画家にも影響を
あたえた!
◎芸能
歌舞伎がますますさかんになる。
KK 55
落語の寄席 大相撲も人気に。
の中に言葉を入れましょう。
元禄文化
時期・・・17世紀末~18世紀初め
場所・・・ ( 14 〕 (京都・大阪)
中心... 町人 (大商人など)
特色・・・ 明るく活気に満ちた文化
第3章
政文化
時期・・・19世紀初め
場所・・・ ( 15 〕
11
中心・・・ 町人 (庶民)
近世日本の歩み
★「富嶽三十六景」 神奈川沖浪裏
( 葛飾北斎画)
ふうし
特色···皮肉やこっけいによる風刺
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【受験】社会 歴史まとめ
15814
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8772
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8468
144