Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(2)の答えは30度なのですが、どうやったら求められますか?屈折角の方が大きくなるというのはわかるのですが、具体的な数字の求め方が分かりません。

〔2〕 光の進み方について,次の①~ 皿の手順で実験を行った。 この実験に関 して,下の(1)~(4) の問いに答えなさい。 ① 右の図1のように, 10度ごとの目盛りが入った記録用紙の中心Oと,半 円形レンズの円の中心を合わせて置き, レーザー光源からの光が半円形レ ンズの平らな面の中央を直角に通るようにした。 次に, レーザー光源を点Oを中心に時計回りに20度回転させると, 半円 形レンズの平らな面で屈折した光の道すじは、図2のようになった。 また, このとき, 反射した光の道すじも観察された。 さらに,レーザー光源を点Oを中心に時計回りにゆっくりと回転させる と、この平らな面での入射角がある角度に達したとき, 屈折して空気中へ 出る光はなくなり, 反射した光のみとなった。 (1) で, 反射した光の道すじを右の図へかきなさい。 (2) 図2の屈折角は何度か、答えなさい。 (3) Ⅲ の下線部の現象を何というか。 その用語を書きなさい。 (4) 図2の状態から, 半円形レンズだけを点Oを中心に反時計回りに30度 回転させる。 このとき, 反射角は何度になるか, 求めなさい 。 図1 実験装置を真上から見た! ロレーザー光源 半円形 レンズ 光の 道すじ 図2 光の 道すじ 4〕3 ○ ・記録用紙 C レーザー光源
光の性質

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉