✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
この問題は難しいですね。
地図の中に数字が3か所あるので、アンダーラインを引きました。
また、350mの計曲線を赤、300mの計曲線をオレンジ、250mの計曲線を黄色でなぞりました。
3本の川の流れる方向から、どちらが標高が低いかもわかりますね。
3つの数字のある点は、どれも等高線で囲まれていますが、こういう形になっているところは「山の頂上」です。
そして、「374」のところでは、点と計曲線の間に主曲線が2本、「366」と「362」の点と計曲線の間には主曲線が1本ずつ描いてあります。
だから、主曲線の間隔は10m、計曲線は350mの高さだと考えられます。
そうすると、Yの点は350mの計曲線から主曲線1本分低いので340mだとわかります。
300mの計曲線もなぞってみると、どこに谷があるのか、わかりやすくなります。
水は谷を流れるので、谷がどっちに向かっているかがわかるようになったらいいですね。
チ川のところに、「高い」「低い」と書きこんでいますが、川が流れているところは土地が低いので、谷だということがわかります。
だから、オレンジでなぞった等高線が300m。
とすると、図の右側の赤でなぞった線は、オレンジの線をはさんで谷と反対になるから標高は高いと考えられます。
だから、350mだと。
ちなみに、等高線が環状につながっているところは、山の頂上になります。
通知が来ていなくて、遅れてしまって申し訳ないです🙇🏻♀️
めちゃ分かりやすかったです!!色も塗って頂きありがとうございます( ; ; )
ただもう1つ質問なんですが、Yの近くの計曲線が350mになるのは納得なのですが、右側(赤く縁取られているところ)は何故350mって分かるんですかね( ; ; )💦