✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
問4 ②④⑤
①:誤 天照大神は高天原の管理をする神ではあるが絶対究極の存在ではない(②で詳しく説明)
②:正 和辻哲郎は日本のすべての神々を「祀られる神であり祀る神」と表現する。すなわち神々は人に祀られる存在でありながら不定の神に対する媒介としての性格を持つため、日本神話に究極絶対の神は存在しない。
③:誤 イザナギとイザナミは国土と多くの神を産んだ創造神ではあるが、①②同様「唯一絶対」が誤り。
④:正 日本神話においては、はじめに混沌とした世界があり、それが自然と天と地に分かれ、清きものが天に昇って神が生まれたとされる。この世界ができる流れを天地開闢と呼ぶ。
⑤:正 中国から伝来した仏教や儒家思想、その後の西欧文化など、日本の文化は外国からの文化と重層的に共存してきたと言える。
⑥:誤 神仏習合の思想は奈良時代から続く。これが変わったのは明治時代に神道を国教にするための「神仏分離令」が出されてからで、「タブーであるとして避けてきた」は誤り。
問5 ⑦
(ア):誤 最澄の天台宗は「一乗思想」を説く。これは生きとし生けるものが皆仏性を持っているという意味を含むので、これは誤り。この記述は反対である「三乗思想」の説明となっている。
(イ):誤 最澄が真言宗における密教を批判したことは有名だが、あくまでそこで批判されたのは真言宗であり、最澄自身も密教保護の伝導活動等も行ってきた。それはすなわち一乗思想自体が坐禅・密教等のあらゆる仏道を包括するものだからである。「一切否定」は誤り。
(ウ):正 天台宗は別名「天台法華宗」である。法華経を仏教の根本精神と捉え、一乗思想を説いた。日蓮宗と混同されやすい(むしろ、日蓮宗の説明としてもこの記述は合っている)が、その日蓮宗の大元である天台宗も同じ思想であることに注意。