Contemporary writings
มัธยมปลาย
「である」ことと「する」ことの第2段落で、
①「である」論理、「である」価値
②「する」論理、「する」価値
とはそれぞれどういうものか。
という質問が分からないので、どう答えればいいか教えてください
近代社会における制度の考え方
自由人という言葉がしばしば用いられています。しかし
自分は自由であると信じている人間は、かえって、不断に
自分の思考や行動を点検したり吟味したりすることを怠り
がちになるために、実は自分自身の中に巣食う偏見から最
も自由でないことがまれではないのです。逆に、自分が「と
らわれている」ことを痛切に意識し、自分の「偏向」性を
いつも見つめている者は、何とかして、より自由に物事を
認識し判断したいという努力をすることによって、相対的
に自由になりうるチャンスに恵まれていることになります
制度についてもこれと似たような関係があります。
民主主義というものは、人民が本来制度の自己目的化
物神化を不断に警戒し、制度の現実の働き方を絶
えず監視し批判する姿勢によって、初めて生きたものとな
りうるのです。それは民主主義という名の制度自体につい
て何より当てはまる。つまり自由と同じように民主主義も、
不断の民主化によって辛うじて民主主義でありうるような、
そうした性格を本質的に持っています。民主主義的思考と
は、定義や結論よりもプロセスを重視することだと言われ
ることの、最も内奥の意味がそこにあるわけです。
このように見てくると、債権は行使することによって債
権でありうるというロジックは、およそ近代社会の制度や
モラル、ないしは物事の判断の仕方を深く規定している「哲
学」にまで広げて考えられるでしょう。
「プディングの味は食べてみなければ分からない。」とい
う有名な言葉がありますが、 プディングの中に、いわばそ
の「属性」として味が内在していると考えるか、それとも
食べるという現実の行為を通じて、美味かどうかがその都
8
Ⅰ部 E
10
15
文白
ている者は、
判断したいという努力をすることによっ
度検証されると
考えるかは、お
よそ社会組織や
人間関係や制度
の価値を判定す
る際の二つの極
を形成する考え
方だと思います。
2
身分社会を打破し、実在論を唯名論に転回させ、あらゆる
ドグマを実験のふるいにかけ、政治・経済・文化などいろ
いろな領域で「先天的」に通用していた権威に対して、現
実的な機能と効用を「問う」近代精神のダイナミックスは、
まさに右のような「である」論理・「である」 価値から、「す
る」論理・「する」価値への相対的な重点の移動によって
生まれたものです。もしハムレット時代の人間にとって
"to be or not to be" が最大の問題であったとするならば、
近代社会の人間はむしろ"to do or not to do" という問い
がますます大きな関心事になってきたと言えるでしょう。
55
*
映画「ハムレット」の一場面
おうか
もちろん、「『である』こと」に基づく組織(例えば血族
関係とか、人種団体とか)や価値判断の仕方は将来とても
なくなるわけではないし、「『する』こと」の原則があらゆ
る領域で無差別に謳歌されてよいものでもありません。し
かし、私たちはこういう二つの図式を想定することによっ
て、そこから具体的な国の政治・経済、その他さまざまの
6近代評論(三七八ページ)
7アームチェア armchair 肘掛け椅子。
物神化 人間が自らつくり出したもの(物や制度)が大きな権威を
持って、逆に人間を支配するようになること。
9プディング pudding 牛乳や卵、小麦粉、肉、果実などの材料を
混ぜ合わせ、蒸したり焼いたりして作る食品。
10実在論 普通概念 (例えば、「人間」という理念)が、個物(例えば、
個々の人間)に先立って、客観的に実在するという考え方。
1唯名論客観的に実在するのは個物だけであり、個物を総括する普
通概念は、後から人間が作った記号・名前にすぎないという考え方。
「思考への扉1 実在論 1 唯名論」(一〇八ページ)
1ドグマ dogma 教義。 135 ダイナミックス dynamics 力学。
14 ハムレット時代 十七世紀初頭、『ハムレット』が上演された時代。
『ハムレット』は、シェークスピア〔一五六四―一六一六の四大
悲劇の一つ。 15 "to be or not to be" 『ハムレット』 第三幕第
一場にあるハムレットの独白の冒頭句。
*ふるいにかける
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
「である」ことと「する」こと 定期テスト対策編
937
0
【現代文】「である」ことと「する」こと
514
1