✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
長文になりますが、お付き合いいただけると助かります😿
ちなみに、みおりんカフェさんという方のノートが本当に綺麗なので、参考程度にYouTubeなど見てみるのもいいかもしれません^^
ノートまとめで大切なのは次の5つだと思っています!
① 色の使い方
今、主さんはどれぐらい色ペン(マーカーペン・ボールペン)を持っていらっしゃるのでしょうか?
何本でも構いませんが、肝心なのは、持っている“色”です。
ボールペンはオーソドックスな、黒・赤・青は持っていると思いますが、お勧めしたいのが、緑色とオレンジです。
持っている場合は読まなくて結構ですが、オレンジはまとめノートをする時・また大事な単語などをメモする時に重宝できます。
それはズバリ、赤シートで消せるから!赤ボールペンを昔は使っていましたが、うっすら見えていたことから、オレンジ色を使ってから、
見えにくいどころか全く見えなくて、まとめノートなどには沢山使ってます。
緑色は別に持っていなくても大丈夫なんですが、けっこう使えます。あとで詳しく説明します。
【 ボールペンの色の使い方 】
🤍 まず大事なのが色の分担(役割)を決めること!
私の場合は
赤 → 大事な言葉・覚える言葉・課題
青 → まとめ・ポイント
緑 → 先生がつぶやいた大事そうなところ
オレンジ → まとめノート専用
っていう感じで使い分けています。
これは自分で考えてもらって大丈夫ですよ👌🏻
【 マーカーペンの使い方 】
マーカーペンは多く持ちすぎるとかえって綺麗なノートには見えないので、
3本持っておくだけで大丈夫です。
色使いとしては、系統を揃えておくのがオススメです。
例えば、主さんがピンク系の色が好きだったら、赤色・ピンク・ピンクベージュなど、ピンクっぽい系統を持っておくと
すごくまとまったノートに見えます。
おすすめのマーカーは、有名なマイルドライナーです!百均やロフトなどいろんな所で売ってますよ🛒
② 見出しをつけてみる
見出しとは、主にタイトルとも言ったりしますが、例えば数学だったら単元の内容などをノートの1番上に書いて、
マーカーペンで線を引く(この時は絶対に定規で引くこと+持っているマーカーの1番濃い色で引く)とすごく良いです🍂
③ 余白を開ける
これまたオーソドックスですが、余白は存分に開けまくりましょう!笑
なぜ開けるのかは、一度試してもらえるとわかるのですが、余白があるだけで、かなり綺麗になります!
しかも、書き足したいことなど出てきた時にスムーズに書き足せるのもポイントですね✨
④ 自分流のスタンプを作る+イラストを入れまくる
Googleなどで「ノートまとめ イラスト 」で調べるといっぱい出てくるので、ぜひ調べて使ってみて欲しいです!
ただ、あまりにもマークが多すぎると大変だし逆に見にくいので、可愛いなと思ったものを厳選して使ってください🤍
また、理科などは実験の様子をイラストで描いたり(シャーペンでおっけい)すると、見やすくなるし、あとで見返した時に、
テスト勉強にも役立ちます!自分で書くことで、理解も深まるはずです🙏🏻
⑤ ノートを見返す習慣をつける
これは「ん?」って思うかもしれませんが、けっこう大切です!
例えば、定期テスト前に授業ノートを見返すとします。
そうすると「ここは見にくいな‥」とか「大事な部分がわかりにくいな‥」など自分で客観的にノートを見て、なおすところを見つけるのもありです。
自分なりに工夫しながらノートを作っていくことで、勉強と同じように最後には、本当に綺麗なノートに仕上がっていると思います❕
最後に、ここまでかなり長丁場で説明しましたが、何かわからない点などありましたら、気軽に声かけてくださいね☺️
あと、最後で申し訳ないのですが、クリアノートの作家さんは本当に綺麗にノートを作っているな‥と感じます。
そういった作家さんのノートをまずは真似してみる気持ちで気軽に始めてみると良いですよ🙌🏻
私もみおりんカフェ見てます!!
ありがとうございます✨