Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

中3 理科です
(2)がなんでアになるか分かりません。
教えてください😭🙏

〔実験2〕 図3のように,電源装置,電流計,電図3 熱線P, 60Ωの電熱線 Q. 端子及びス イッチを導線を用いて接続した。その 後,スイッチを入れ、 電源装置の電圧を 一定に保って電流を流し, 電流計の示す 値を記録してスイッチを切った。 電源装置 I2 > I1, I1 > I3 ★ I3>I1, I₁ > I2 # I₁ = I2, I2 = I3 イI>I3. Is>Iz I 12 > 13, I3 > I1 9 13> I2, I2 > I₁ Son 端子 スイッチ 408 電熱線P 60ℓ 電流計 600 wwwNTY 電熱線Q 次の(1),(2)の問いに答えなさい。 □□ (1)〔実験1]で電流計が示す値は何 mAか。 最も適当なものを,次のアからオ までの中から選んで, そのかな符号を書きなさい。 ア 45mA イ 50mA ウ 125mA 端子 I 225mA オ 250mA □ (2)〔実験〕でスイッチを入れ電源装置の電圧を一定に保って電流を流したと きの,電流計に流れる電流はLであった。 このとき、電熱線P,電熱線Qに 流れる電流をそれぞれIz, I3 とすると, I, Iz, Is の大きさにはどのような関 係があると考えられるか。その関係を表す式として最も適当なものを,次のア からキまでの中から選んで、そのかな符号を書きなさい。 7 I₁ > I2, I2 > I3

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

アとイの2択までしぼっていて、I2とI3のどちらが大きいか分からないということでしたら、電熱線Pの抵抗が何Ωなのか知る必要があります。

質問者さんが投稿した画像に80Ωと40Ωが書いてますが、たぶん電熱線Pが40Ωだと思うので、それで解説書きます。

並列回路なので電熱線Pと電熱線Qにかかる電圧は等しいです。
オームの法則よりA=V÷Ωとなるので、Vの値が一定であればΩとAの値は反比例すると分かります。

つまり電熱線Pの抵抗<電熱線Qの抵抗となることから、電熱線Pに流れる電流>電熱線Qに流れる電流となります。

よって、I2>I3で、アが正解です。

すずき

なるほど!!めっちゃ理解しやすかったです!
ありがとうございます!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉