Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
(5)と(6)の問題の解き方がわかりません。
可能であればどうしてこうなるなどの詳しい説明もお願いしたいです🙏🏻
(5)の答えは(3,7)
(6)①の答えは(10-2a,2a)
②の答えは(2,4)
です。
□(5) 図のように,直線y=2x+1上の点Aから,z軸,y軸にそれぞれ
垂線 AB, AC をひく。
長方形 ACOB の周の長さが20であるとき,点Aの座標を求めな
さい。
ただし,点Aのx座標は正とする。
□(6) 図のように,直線y=2x上に点A, 直線y=-x+10上に点Dを
AD がx軸に平行になるようにとり, A, D からx軸に垂線 AB, DC
をひき, 長方形 ABCD をつくる。
ただし,点Aは2直線の交点よりも下にあるものとする。
①点のx座標をaとするとき, 点Dの座標をα の式で表しなさい。
□② 四角形ABCD が正方形になるとき,点Aの座標を求めなさい。
A
10 B
y
B
y=2x+1
A
y=2x
100
X
y=-x+10
IC
13 1次関数のグラフと図形 81
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
図まで書いてあってとてもわかりやすかったです!!
ずっとわからなかったところだったので助かりました😭ありがとうございます🙏🏻🙏🏻