Science
มัธยมต้น

中学二年生の地学の圧力の問題です。
四角2の(2)で回答では立方体の四倍なのになぜ立方体と同じ圧力になるかがわかりません。
また、(3)の比を使った考え方を簡単に教えていただけたら嬉しいです。

72.9g ÷ 27cm3 = 2.7g/cm3 (2) 直方体は,立方体と比較すると,体積が4倍な ので、質量も4倍になり,床に加える力の大きさ は立方体の4倍である。 また, 直方体の底面積も 立方体の4倍なので,直方体が床に加えている圧 力は,立方体が加えている圧力と等しい。 (3) 立方体が乗っていないときは,圧力はどれも等 しい。加える力の大きさは立方体の数によるので, A:B:C=4:12:40= 1:3:10 となり, BはAの3倍,CはAの10倍である。 一方, 底面 積の大きさは, A:B:C=16:64:144= 1: 4:9 である。 圧力は力の大きさに比例し,面 積に反比例するので,圧力の大きさは, BはAの 倍,CはAの10x - 440ER 3 (1) 容器の表面に水滴がつき始めたときの温度が 露点である。 温度が下がって, 空気中に入りきれ なくなった水蒸気が水滴となって現れる現象であ れる。 PRAWI (2) 露点は15℃であるので, この空気には12.8g/m3 の水蒸気がふくまれている。 室温は20℃なので 湿度は, 12.8g/m² 17.3g/m² x 100=73.9→74% ④4 (1) ① 図の乾球は14℃ 湿球は11℃であるので、 乾球と湿球の差は14℃ -11℃ = 3℃。 表の乾球が 14℃ 乾球と湿球の差が3℃の交差する数値を読 みとる。 ②気温 3 x 13 == 1 10 倍になる。 1995 =
天気 天気:くもり ②〈圧力〉 図1のように,1辺3.0cmの立方体と底面が1辺6.0cmの正図1 方形で高さが3.0cmの直方体を床に置いた。この2つの物体は同じ密度 である。次の問いに答えなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の 0.03×3=9 大きさを1Nとする。 0.0009 3 〈温度〉 花子さんは, 室温が20℃の理科室で金 属容器の表面に水滴がつき始める温度を調べた。右 の表は,気温と飽和水蒸気量の関係を表したもので ある。 あとの問いに答えなさい。 42 円柱A 4 <兵庫> 20 (1) 立方体が床に加えている圧力は810Paである。この立方体の密度は何g/cm²か。 四捨五入して小数第 ① 2.7g/cm²] 1位まで求めなさい。÷ 9000 (2) 直方体が床に加えている圧力は何Paか。 整数で求めなさい。 ① 810Pa] (3) 図2のように, 図1の立方体と同じ密度ででき図2 た,高さが3.0cmで半径がそれぞれ4.0cm, 8.0cm, cm 12.0cmの円柱A~Cを床に置いた。これらの上に 3.0 図1の立方体を円柱Aには4個, 円柱B には12個, 円柱Cには40個乗せたとき,円柱が床に加える圧 力が最大になるものと, 最小になるものはどれか。 A~Cからそれぞれ1つずつ選び, 記号で答えなさい。 円柱B 立方体 直方体 6037 12 ・3.0 4.0 THE 3.6, 円柱C 最大 AC] 最水 B] 気温〔℃〕 0 5 10 15 20 25 飽和水蒸気量〔g/m²] 4.8 6.89.4 12.817.323.1 < 岐阜 〉
中学生 理科 地学 天気 中二 圧力

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉